ブログ blog page

特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」資料紹介5

2023-09-17 (Sun) 11:34
開催中の特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」より、注目資料をご紹介します。
今回は、「伊万里焼菓子鉢」(当館蔵)です。

菓子鉢


























こちらは、高杉晋作の遺品と伝わる資料で、晋作の没後、恋人であったうのが所蔵していました。
 
うのは晩年の晋作に付き添った女性ですが、その出自については詳しくわかっていません。
慶応元年(1865)4月、晋作が四国に亡命した際に同行し、帰国後、下関で晋作とともに暮らしました。慶応2年8月下旬以降、晋作が下関で病気療養生活に入った際にも、付き添って看病をしています。
 
慶応3年4月、晋作は新地の林家で没し、遺体は遺言によって吉田(現下関市吉田)に運ばれました。この後、うのはしばらく晋作と過ごしていた櫻山の草庵に住まい、剃髪して梅処と称します。また、明治2年(1869)に、奇兵隊軍監などを務めた山縣有朋より吉田の晋作の墓傍にあった草庵を譲り受け、晋作の菩提を弔う生活に入りました。
梅処には、晋作の友人らから再婚を勧める声もあったといいます。しかし、彼女はそれを断り、自らの意思で仏門に入って生きることを決意。明治14年(1881)には、功山寺で正式な得度を受けました。明治17年には、毛利家や山縣有朋・井上馨らの寄附によって建立された東行庵の初代庵主に就任。明治44年に68歳で没するまで、晋作の墓を守り続けました。
 
この記事を表示

特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」資料紹介4

2023-09-06 (Wed) 10:30
開催中の特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」より、注目資料をご紹介します。今回は、「坂本龍馬書状三吉慎蔵宛慶応3年5月8日」(功山寺蔵/当館寄託)です。 幕末に故郷土佐を飛び出し、下関...
記事全文を読む

特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」資料紹介3

2023-08-26 (Sat) 09:27
開催中の特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」より、注目資料をご紹介します。今回は、「田上菊舎自画賛菊図」(豊浦小学校教育資料館蔵当館寄託)です。田上菊舎は、宝暦3年(1753)、長府藩士田上由永...
記事全文を読む

特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」資料紹介2

2023-08-18 (Fri) 11:28
開催中の特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」より、注目資料をご紹介します。鏻姫像狩野芳崖筆(下関市立美術館蔵)こちらは、長府藩12代藩主毛利元運の長女鏻子の肖像。作者は、長府藩御用絵師で、維新後...
記事全文を読む

特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」資料紹介

2023-08-09 (Wed) 11:14
開催中の特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」より、注目資料をご紹介します。こちらは、長府藩中扈従であった丸山家に伝わった鏡台と柄鏡です。鏡台は、化粧道具などを収納する引き出し付きの箱の上に、鏡を...
記事全文を読む

特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」開幕

2023-08-04 (Fri) 14:53
8月4日(金)より、特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」が開幕しました。 本展は、江戸時代の下関にゆかりのある女性たちに関連する資料を展示し、彼女たちの多様な生き方を紹介するものです。...
記事全文を読む

特別展がはじまります!

2023-08-02 (Wed) 16:03
みなさま〜企画展「GoTo下関ー観光都市下関のルーツをたどる」が7月30日で閉幕となりました。多くの方にご来館いただき、ありがとうございました。さて、8月4日より特別展「花凛々とー下関ゆかりの女性たち...
記事全文を読む

下関の名産品

2023-07-22 (Sat) 16:41
現在の企画展に関連して、旅や下関の名所旧跡についてご紹介する連載記事ですが、第7回目は少し視点を変えて、名所旧跡とならび、当地の魅力の一翼を担っていた下関の名産品についてご紹介します。 古く...
記事全文を読む

近代の旅

2023-07-16 (Sun) 14:00
現在の企画展に関連して、旅や下関の名所旧跡についてご紹介する連載記事ですが、第6回目は、近代、つまり明治時代以降の旅についてご紹介します。 激動の幕末を経て明治時代が到来すると、社会構造や産...
記事全文を読む

近世の旅

2023-07-08 (Sat) 13:05
現在の企画展に関連して、旅や下関の名所旧跡についてご紹介する連載記事ですが、第5回目は、近世、つまり江戸時代の旅についてご紹介します。 第4回の記事でふれたように、織田信長や豊臣秀吉は、商業...
記事全文を読む

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ