ブログ blog page

「巌流島―そして、島は決闘の聖地となった―」資料紹介3

2023-10-28 (Sat) 09:17
特別展「巌流島」出品資料紹介。

独行道

こちらは、宮本武蔵が晩年に記した「独行道」(鈴木猛氏寄贈/熊本県立美術館蔵)。中国の古典などになぞらえて、自らの生き方の規範や心境などをあらわしたものです。
・人の道に背かないこと
・私利私欲を捨てること
・恨みや愚痴は無いこと
・恋愛は考えないこと
・財産や所領の望みはないこと、
・神仏は敬うものの、頼みにはしないこと、
・命を捨てても名誉を捨てないこと、
・常に兵法を考えること
などが書き上げられており、武蔵の思想や漢学の教養などをうかがうことができます。
なお、本文は武蔵直筆ですが、「正保弐年五月十二日~」の奥書は、後に別人が書き入れたものと考えられています。
この記事を表示

「巌流島―そして、島は決闘の聖地となった―」資料紹介2

2023-10-22 (Sun) 09:22
特別展「巌流島」出品資料紹介。こちらは、「細川光尚書状控宮本武蔵宛」(永青文庫蔵/熊本大学附属図書館寄託)です。熊本藩主である光尚は、自分の病が快方に向かっていることを伝えるとともに、武蔵の様子を尋ね...
記事全文を読む

「巌流島―そして、島は決闘の聖地となった―」資料紹介1

2023-10-14 (Sat) 08:55
特別展「巌流島」出品資料紹介。こちらは、熊本県の島田美術館が所蔵している「宮本武蔵肖像」です。白い小袖に赤地の胴肩衣を着た武蔵は、両手に刀を持ち、力強い目つきで前方を見据えています。数ある武蔵像のなか...
記事全文を読む

「巌流島―そして、島は決闘の聖地となった―」図録紹介

2023-10-09 (Mon) 09:21
10月6日から始まりました特別展「巌流島」では、展示図録も販売しております。展示資料の詳細な解説、展示のなかでは紹介出来なかった巌流島に関するこぼれ話をまとめたコラム、巌流島の変遷をたどる図表などを満...
記事全文を読む

「巌流島―そして、島は決闘の聖地となった―」開幕です!

2023-10-06 (Fri) 10:17
下関市・彦島町合併90年記念特別展「巌流島ーそして、島は決闘の聖地となったー」開幕しました!下関市の観光名所の1つとして有名な巌流島。本展では、江戸時代初期に行われたとされる宮本武蔵と佐々木小次郎の決...
記事全文を読む

特別展「花凛々と」閉幕

2023-10-03 (Tue) 17:37
特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」は、10月1日をもって終了いたしました。ご観覧いただいたみなさま、ありがとうございました。もし見逃してしまったという方は、パンフレットを販売しておりますので刊...
記事全文を読む

東行記念館常設企画展「歴代庵主の軌跡」

2023-09-20 (Wed) 09:13
皆様こんにちは!東行記念館では、本日より常設企画展「歴代庵主の軌跡」を開催いたします。今回の展示では、病床についた高杉晋作を世話し、その死後には東行庵の初代庵主として晋作の菩提を弔った梅処(うの)をは...
記事全文を読む

特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」資料紹介5

2023-09-17 (Sun) 11:34
開催中の特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」より、注目資料をご紹介します。今回は、「伊万里焼菓子鉢」(当館蔵)です。こちらは、高杉晋作の遺品と伝わる資料で、晋作の没後、恋人であったうのが所蔵して...
記事全文を読む

特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」資料紹介4

2023-09-06 (Wed) 10:30
開催中の特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」より、注目資料をご紹介します。今回は、「坂本龍馬書状三吉慎蔵宛慶応3年5月8日」(功山寺蔵/当館寄託)です。 幕末に故郷土佐を飛び出し、下関...
記事全文を読む

特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」資料紹介3

2023-08-26 (Sat) 09:27
開催中の特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」より、注目資料をご紹介します。今回は、「田上菊舎自画賛菊図」(豊浦小学校教育資料館蔵当館寄託)です。田上菊舎は、宝暦3年(1753)、長府藩士田上由永...
記事全文を読む

Contents menu

RSS Category

購入方法

ミュージアムグッズの郵送販売を承っております。下記の申込書をダウンロードしていただき、ご記入の上、ミュージアムグッズの合計金額分の定額小為替もしくは現金書留とともに、下関市立歴史博物館宛までお送りください。お申込みいただいたミュージアムグッズは、原則送料着払いで送付いたします。なお、発送方法については、レターパックまたは定形外郵便での対応も可能です。ご希望の方は、必ず事前にご相談ください。(送料分の切手やレターパックを送っていただく必要があります。)※下記の申込書をダウンロードしてください。(1­)ミュージアムグッズ購入申込書(p­d­f­)(2­)ミュージアムグッズ購入申込書(x­l­s­x­)問い合わせ先・申込先〒7­5­2­-­.­.­.­
ページ最上部へ