下関の歴史遺産のネットワーク化をはじめ、市民とともに創り育てる博物館を目指します。
博物館案内
profile page
展示情報
展示内容のご案内
活動案内
博物館活動の案内
特別観覧
館内データベースの閲覧のご案内
刊行物・グッズ
弊館の刊行物及びグッズのご案内
個人情報保護方針
ブログ
ブログ
blog page
ホーム
> ブログ
特別展「歌を詠む武士(もののふ)」開幕!
2022-07-15 (Fri) 13:06
本日から、特別展「歌を詠む武士(もののふ)」がスタートしました。
今回の展示では、歌にまつわるさまざまなエピソードを交えながら、和歌・連歌と武士たちの関係をご紹介します。
大内氏家臣の和歌短冊など、下関初公開の資料を多数展示しておりますので、ぜひご観覧ください。
また、本ブログでは、特別展に関するさまざまなこぼれ話をご紹介する予定です。
こちらについてもお楽しみに!
この記事を表示
歴史博物館
|
comments(0)
|
trackback(0)
企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」閉幕
2022-07-11 (Mon) 13:09
歴史博物館企画展「サムライの装い」、昨日で閉幕となりました。ご観覧いただいたみなさまありがとうございました。本日から企画展示室は展示替えに入り、常設展示のみとなります。企画展「サムライの装い」パンフレ...
記事全文を読む
企画展示案内
|
comments(0)
|
trackback(0)
企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」9
2022-07-08 (Fri) 16:49
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは、長府藩が作成した「大御納戸方新御根帳」。長府毛利家に所蔵されていた刀剣を記録したものです。展示部分には、11代大洲藩主加藤泰幹...
記事全文を読む
企画展示案内
|
comments(0)
|
trackback(0)
企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」8
2022-07-02 (Sat) 08:55
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは長府藩家老の毛利家に伝来した「刀銘左衛門尉安吉於平戸之作」です。長府藩の家老には2家の毛利家がありますが、この刀が伝来したのは小...
記事全文を読む
企画展示案内
|
comments(0)
|
trackback(0)
企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」7
2022-06-25 (Sat) 09:44
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは「脇指銘長州阿川住人二王清正」二王派の刀工である清正が作った脇指です。二王派とは、鎌倉時代頃に周防国で始まった一派です。「二王」...
記事全文を読む
企画展示案内
|
comments(0)
|
trackback(0)
企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」6
2022-06-20 (Mon) 17:00
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは「刀銘長州住顕国」顕国という刀工が作った刀です。顕国は、長府近辺で活動したといわれる刀工。顕国の父とされる安吉という刀工は、元々...
記事全文を読む
企画展示案内
|
comments(0)
|
trackback(0)
企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」5
2022-06-03 (Fri) 17:20
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは長府毛利家伝来の「青地一文字三星五七桐沢潟菫紋散直垂」です。直垂は元々庶民の平服でしたが、鎌倉時代以降は台頭した武士の礼服として...
記事全文を読む
企画展示案内
|
comments(0)
|
trackback(0)
企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」4
2022-05-27 (Fri) 16:41
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは、長府毛利家の歴史をまとめた「毛利家乗」です。慶長3年(1598)7月をみてみますと、豊臣秀吉から毛利秀元に「短刀銘吉光名物厚藤...
記事全文を読む
企画展示案内
|
comments(0)
|
trackback(0)
企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」3
2022-05-21 (Sat) 08:56
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは「鉄錆地六十四間筋兜紫糸威二枚胴具足(てつさびじろくじゅうよんけんすじかぶとむらさきいとおどしにまいどうぐそく)」。長府毛利家伝...
記事全文を読む
企画展示案内
|
comments(0)
|
trackback(0)
企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」2
2022-05-14 (Sat) 12:37
企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは初代長府藩主毛利秀元所用の「鉄錆地五十八間筋兜」(住吉神社蔵)です。頭部を守る本体である兜鉢は室町時代のものと推定されていますが、左右に反...
記事全文を読む
企画展示案内
|
comments(0)
|
trackback(0)
<前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次>
SHIMOHAKU Web Site
Contents menu
ブログ top
HOME
その他関連施設
下関市立東行記念館
日清講和記念館
Language
English
中国(简体)
中國(繁体)
한국
RSS Category
公式SNS
S
N
S
でも、博物館の情報などを見ることができるようになりました!!・下関市立歴史博物館公式T
w
i
t
t
e
r
・下関市立歴史博物館公式F
a
c
e
b
o
o
k
詳しくはこちら>>
講座のご案内
タイトル歌と名所見物―中世文化人は下関をどう記録したか?日時6
月2
5
日(日)1
0
:3
0
~1
1
:3
0
6
月2
8
日(水)1
0
:3
0
~1
1
:3
0
場所歴史博物館ガイダンス交流室定員各回2
5
名(要予約・先着順)資料代3
0
0
円講師学芸員岡松仁予約令和5
年6
月1
日(木)9
:3
0
~予約受付開始先着順電話または博物館受付にてT
E
L
.
0
8
3
-
2
4
1
-
1
0
8
0
タイトル旅と交流を楽しむ―近世の下関を観光せよ!日時7
月1
5
日(土)1
0
:3
0
~1
1
:3
0
7
月1
9
日(水)1
0
:3
0
~1
1
:3
0
場所歴史博物館ガイダンス交流室定員各回2
5
名(要予約・先着順)資料代3
0
0
円講師学芸員岡松仁予約令和5
年6
月1
日(木)9
:3
0
~予約受付開始先着順電話.
.
.
詳しくはこちら>>
年報
下関市立歴史博物館の活動報告です。・下関市立歴史博物館年報(平成2
8
-
2
9
年度)平成2
8
年度事業概要、平成2
9
年度事業概要・下関市立歴史博物館年報(平成3
0
‐令和元年度)平成3
0
年度事業概要、令和元年度(平成3
1
年度)事業概要・下関市立歴史博物館年報(令和2
-
3
年度)令和2
年度事業概要、令和3
年度事業概要※ご自由にダウンロードしてください。
詳しくはこちら>>
研究紀要
下関市立歴史博物館の調査研究活動である研究紀要です。・下関市立歴史博物館研究紀要1
号(令和元年度)岡松仁「天和家状」について松田和也・小林善也櫻山招魂場の成立とその変遷・下関市立歴史博物館研究紀要2
号(令和3年度)【研究】岡松仁長府本毛利元就画像に関する一考察稲益あゆみ三吉慎蔵日記にみる旧長府藩の維新顕彰・記念活動について【資料紹介】松田和也「宗瑞公・秀就公・秀元公御内書」について※ご自由にダウンロードしてください。
詳しくはこちら>>
下関市立歴史博物館収蔵資料デ...
下関市立歴史博物館収蔵資料のデータベースです。詳しくは下記の凡例をご参照ください(クリックするとページが開きます)。・凡例資料群名代表的な資料目録更新山本家資料乃木希典書簡山本勝二宛山本家資料目録R
3
.
3
.
2
松尾家文書清末藩沙汰書松尾家文書目録R
3
.
3
.
3
1
口羽家文書毛利匡広書状口羽家文書目録R
3
.
5
.
1
1
桂家文書毛利元清書状桂家文書目録R
3
.
6
.
9
原田家文書毛利元政書状原田家文書目録赤穂浪士預かり関係文書目録R
3
.
6
.
2
1
詳しくはこちら>>