ブログ blog page

タイムスリップ!―絵図・地図に描かれた昔日の下関 資料紹介

2023-04-22 (Sat) 11:29
開催中の企画展「タイムスリップ!―絵図・地図に描かれた昔日の下関」より注目資料をご紹介します。
今回は「赤間関絵図 伝狩野晴皐筆」(個人蔵/当館寄託)です。

4221

赤間関絵図は、江戸時代後期の赤間関(阿弥陀寺町~豊前田町)とその周辺を描いた作品。全体が2m50cmほどある長い巻物です。町名や施設名が記されており、多くの船で賑わう下関海峡(関門海峡)の様子を眺めることができます。
 
絵図の中から、いくつかの場所を見てみましょう。

4223
 こちらは現在の南部町付近。
帆を下して碇泊する諸国の廻船。その間には、伝馬船や五十集船がひしめき合っています。白と朱の幔幕で飾られた船は、朝鮮通信使の船でしょうか?


4222
また、こちらに見える阿弥陀寺は、現在の赤間神宮。
安徳天皇を祀る赤間神宮は、江戸時代以前には神社ではなくお寺でした。
江戸時代の紀行文などにも度々登場し、下関を往来する多くの人が詣でたといいます。


4224
海峡に浮かぶこちらの島は、江戸時代に宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の舞台となったことで有名な巌流島。
絵図には、島の正式名称である船島と書かれています。何だかごつごつしていて、現在とは島の形が違っていますね。(秋には当館にて巌流島をテーマにした特別展もありますよ!)


この他、様々な施設や海峡の景色を楽しむことができます。
ぜひ実物をじっくりと眺めてみてください!
この記事を表示

企画展「タイムスリップ!」開幕

2023-04-07 (Fri) 14:25
4月7日(金)より、企画展「タイムスリップ!―絵図・地図に描かれた昔日の下関」がスタートしました。本展では、江戸時代から近代にかけての下関を描いた絵図や地図を多数展示し、海陸交通の要衝として発展した下...
記事全文を読む

「英雄」たちのこぼれ話(4)

2023-04-01 (Sat) 09:59
今回は、前回に引き続き、毛利元就のこぼれ話をご紹介します。毛利元就といえば、臨終の際に3人の子どもを呼び、束ねた矢を折ることの難しさを通じて結束の重要性を説いた、いわゆる「3本の矢」のエピソードで有名...
記事全文を読む

「英雄」たちのこぼれ話(3)

2023-03-16 (Thu) 09:13
今回は、企画展で取り上げた「英雄」たちのなかから、毛利元就のこぼれ話をご紹介します。元就は、安芸国(現在の広島県西部)の小領主であった毛利弘元の次男として生まれました。元就が生まれたのは、毛利氏の本拠...
記事全文を読む

「英雄」たちのこぼれ話(2)

2023-02-18 (Sat) 13:31
前回に引き続き、企画展で取り上げた「英雄」たちのなかから、源義経のこぼれ話をご紹介します。義経といえば、しばしば天才的な軍略を駆使して平家を滅亡に追い込んだと語られます。ところが、最近の研究では、義経...
記事全文を読む

「英雄」たちのこぼれ話(1)

2023-02-12 (Sun) 15:01
今回は、現在開催中の企画展で取り上げた「英雄」たちのこぼれ話をご紹介します。まずは、下関ゆかりの武将としては、おそらくトップクラスの知名度をほこるであろう源義経についてご紹介します。源義経といえば、古...
記事全文を読む

企画展「「英雄」の素顔ー武将たちの虚像と実像」開幕!

2023-02-03 (Fri) 09:30
本日から、企画展「「英雄」の素顔ー武将たちの虚像と実像」が開幕しました。今回の企画展では、下関ゆかりの源義経、足利尊氏、毛利元就という3人の武将にスポットをあて、物語などで語られる姿と実際の姿をご紹介...
記事全文を読む

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」終了

2023-01-30 (Mon) 13:27
企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」は、昨日で閉幕となりました。ご観覧いただいたみなさま、ありがとうございました。記念特別図録「長府毛利家遺品」は、引き続き販売いたしますので、見逃した方はぜ...
記事全文を読む

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介10

2023-01-27 (Fri) 16:27
企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介。こちらは「長府毛利家系図」。平城天皇に始まり、近代にいたるまでの長府毛利家の系図です。全長は約20メートルにもおよび、普段はきらびやかな蒔絵の箱...
記事全文を読む

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介9

2023-01-21 (Sat) 09:05
企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介。こちらは後期から展示している「毛利秀元画像狩野探幽筆」です。秀元死去の翌年、2代長府藩主毛利光広の命によって制作されました。画像は江戸初期を代表...
記事全文を読む
<前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次>

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ