ブログ blog page

企画展「殿様アート」6

2022-02-13 (Sun) 09:10
企画展「殿様アート」資料紹介です。
師就

こちらは7代長府藩主毛利師就の書です。
堪忍!あふれんばかりの力を込めた迫力ある筆跡!
本展の作品のなかでもとくに主張が激しい1品です。
堪忍とは、
・がまんすること
・怒りをがまんして他人のあやまちを許すこと
よっぽど我慢できないことがあったのでしょうか…?

ちなみに師就は、江戸城内で突然松本藩主水野忠恒から斬りつけられたり、藩内で藩士が派閥抗争をおこしたり、何かとトラブルに見舞われることが多かった印象があります。
もしかすると師就は、やるせない気持ちを書にぶつけてやり過ごしていたのかもしれませんね…

コロナ禍でみなさまもいろいろな「堪忍」が続きますが、どうしようもないときには、その想いを書にぶつけてみてはいかがでしょうか?
この記事を表示

企画展「殿様アート」5

2022-02-05 (Sat) 17:42
企画展「殿様アート」資料紹介です。「むれたつは八雲立かと見ゆるかな神代の姿〔鶴〕に問はや」こちらは11代長府藩主毛利元義の作品です。注目はなんといっても歌のなかに絵文字として描かれた鶴!絵文字を華麗に...
記事全文を読む

教育・学校関係者をかたる「なりすましメール」にご注意ください

2022-02-04 (Fri) 15:17
現在、県下におきまして、教育・学校関係者をかたる内容で関係者に不審メールが送信されている事案が発生しております。差出人や件名を見ると、教育・学校関係者から送信されたメールに見えますが、実際は無関係の第...
記事全文を読む

企画展「殿様アート」4

2022-01-29 (Sat) 13:56
企画展「殿様アート」出品資料のご紹介。こちらは14代長府藩主だった毛利元敏の作品。先が渦を巻いている形はわらびにみえます。しかし、簡単な絵なので、もしかするとよく似たぜんまいを描いたものかもしれません...
記事全文を読む

企画展「殿様アート」3

2022-01-23 (Sun) 11:20
企画展「殿様アート」出品資料のご紹介。殿様たちはさまざまな文芸作品を遺していますが、当然それは幼い頃からの修練があってこそのものです。こちらは初代清末藩主毛利元知が幼少期に書いたとみられる手習い。力い...
記事全文を読む

企画展「殿様アート」2

2022-01-16 (Sun) 09:24
みなさんこんにちは開催中の企画展「殿様アート」の出品資料のご紹介です。こちらは江戸時代に長府毛利家が作製した筆跡観賞アルバムである手鑑「毛利家御手鑑」。毛利一族の筆跡が集められています。展示部分には、...
記事全文を読む

企画展「殿様アート」1

2022-01-08 (Sat) 16:53
みなさんこんにちは昨日から企画展「殿様アート」が始まりました。展示内容をコンパクトにまとめたパンフレットの販売も始まっております。会期中に企画展パンフレットをご購入いただいた方には、アートなオリジナル...
記事全文を読む

図録を値下げして販売します!

2022-01-05 (Wed) 09:11
本日、令和4年1月5日より、過去に発行した図録を値下げして販売します!値下げされる図録は画像のとおりです。この機会に是非お買い求めください!
この記事を表示

年末のご挨拶

2021-12-28 (Tue) 12:49
みなさま今年も大変お世話になりました。歴史博物館・東行記念館は年明け1月5日から開館です(日新講和記念館は無休)。また、1月7日からは歴史博物館次回企画展「殿様アート」が始まります(詳細は当館HPをご...
記事全文を読む

特別展が終了となりました。

2021-12-27 (Mon) 12:50
12月26日をもちまして、三吉慎蔵没後120年記念特別展「誠之三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」が終了となりました。たくさんのご来館ありがとうございました。
この記事を表示
<前 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次>

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ