ブログ blog page

特別展「思い出の下関」資料紹介3

2025-10-18 (Sat) 11:44
昭和100年記念特別展「思い出の下関」より、注目資料を紹介します。
今回は「関門国道トンネル開通記念煙草パッケージ」(下関市烏山民俗資料館蔵)です。
 
国道トンネル煙草
 

















昭和33年(1958)3月、関門国道トンネルが開通。本資料は、これを記念して発売された煙草のパッケージです。車道と人道の二層構造となっているトンネルが描かれ、周りを泳ぐ魚が海底トンネルをイメージさせています。フグに見える丸い魚が、関門海峡らしいですね。
 
関門間では昭和17年に、関門鉄道トンネルが開通しましたが、これ以前から道路トンネル建設を望む声は多く、自動車交通の発達に伴って期待が高まりました。
昭和12年、内務省が調査を開始した頃より事業が本格化。同14年に起工し、昭和19年には導坑が開通しましたが、、翌年戦災により工事が中断します。再開は同27年で、21年の月日を経た昭和33年、開通・供用開始となりました。
 
完成から今年で67年。開通直後、1日2000台ほどであった通行量は、現在では25000台程度まで増加しています。
この記事を表示

特別展「思い出の下関」資料紹介2

2025-10-10 (Fri) 09:22
昭和100年記念特別展「思い出の下関」より、注目資料を紹介します。今回は「勝山警防分団日誌」です。昭和14年(1939)、消防や、戦時下の空襲対策等を行う組織として、下関警防団が発足。市内の各警察署(...
記事全文を読む

特別展「思い出の下関」資料紹介

2025-09-30 (Tue) 09:25
昭和100年記念特別展「思い出の下関」より、注目資料を紹介します。今回は「市街電車乗車券」です。  昭和元年(1926)12月、山陽電気軌道株式会社によって市街電車の運行が開始され...
記事全文を読む

特別展「思い出の下関」開幕

2025-09-19 (Fri) 14:53
9月19日(金)より、昭和100年記念特別展「思い出の下関」が始まりました。 1926年12月の改元から、64年続いた昭和の時代。昭和16年(1941)に勃発した戦争やその敗戦、戦後の復興や...
記事全文を読む

企画展オススメ資料紹介(3)

2025-08-24 (Sun) 14:06
皆さん、こんにちは!今回も、現在開催中の企画展「元清と輝元」のオススメ資料をご紹介したいと思います。今回ご紹介するのは、毛利元就の3男小早川隆景の手紙です。この手紙は、毛利氏の家臣である桂広繁(ひろし...
記事全文を読む

企画展オススメ資料紹介(2)

2025-08-02 (Sat) 15:47
皆さん、こんにちは!今回も、現在開催中の企画展「元清と輝元」のオススメ資料をご紹介したいと思います。今回ご紹介するのは、毛利元就やその後継者隆元から信頼された禅僧策雲玄龍(さくうんげんりゅう)の手紙で...
記事全文を読む

企画展オススメ資料紹介(1)

2025-07-26 (Sat) 14:14
皆さん、こんにちは!今回から、現在開催中の企画展「元清と輝元」のオススメ資料をご紹介していきたいと思います。今回ご紹介するのは、戦国大名毛利元就の後継者である隆元が、幼い我が子に送った手紙です。この手...
記事全文を読む

企画展「元清と輝元」開幕!

2025-07-04 (Fri) 10:49
皆さん、こんにちは!本日から下関市立歴史博物館の企画展「元清と輝元」が開幕しました。今年は、戦国大名毛利元就の孫で、関ヶ原の合戦で西軍の総大将をつとめた毛利輝元が没して400年にあたります。輝元は、元...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」終了

2025-06-30 (Mon) 13:32
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」は、昨日で閉幕となりました。ご観覧いただいたみなさま、ありがとうございました。主な資料の図版や解説を載せたパンフレットは、引き続き当館受付や公式HPにて販売します...
記事全文を読む

歴史マップお助け講座

2025-06-23 (Mon) 14:41
歴史マップを作る6年生や、歴史を学びたい小~中学生に向けて、学芸員が下関の歴史や史跡を紹介します。↓チラシはこちら<講座タイトル>講座(1)源平最後の決戦―壇ノ浦の合戦―編講座(2)長府に築...
記事全文を読む
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次>

Contents menu

RSS Category

購入方法

ミュージアムグッズの郵送販売を承っております。下記の申込書をダウンロードしていただき、ご記入の上、ミュージアムグッズの合計金額分の定額小為替もしくは現金書留とともに、下関市立歴史博物館宛までお送りください。お申込みいただいたミュージアムグッズは、原則送料着払いで送付いたします。なお、発送方法については、レターパックまたは定形外郵便での対応も可能です。ご希望の方は、必ず事前にご相談ください。(送料分の切手やレターパックを送っていただく必要があります。)※下記の申込書をダウンロードしてください。(1­)ミュージアムグッズ購入申込書(p­d­f­)(2­)ミュージアムグッズ購入申込書(x­l­s­x­)問い合わせ先・申込先〒7­5­2­-­.­.­.­
ページ最上部へ