ブログ blog page

古代の旅

2023-06-04 (Sun) 10:02
今回から、現在開催中の企画展に関連して、旅の歴史や下関の名所旧跡・名産品などについて、簡単にご紹介していきたいと思います。
 
第1回目は、古代の旅についてご紹介します。
 
古代の旅は、貴族の場合は勤務地への赴任や都への帰還、庶民の場合は年貢の輸送など、公的な事情に基づくものがほとんどでした。古代国家は交通路の整備を行っていますが、整った道を使うことができるのは、こうした公的な旅の場合に限定されています。
 
また、旅の行程は、現代とは比較にならないほど過酷なものだったようです。

古代の旅の様子を伝えるものに、紀貫之(きのつらゆき)の『土佐日記(とさにっき)』や菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)の『更級日記(さらしなにっき)』があります。『土佐日記』には、土佐国(現在の高知県)から都への帰路の船旅の模様が記されていますが、海賊や風・波への恐れが散見します。また、『更級日記』には、上総国(現在の千葉県)から都への帰路の模様が記されていますが、大雨や雪、月のない暗い夜への恐れが見て取れます。どちらについても、旅の珍しさや楽しさについての記述はほとんどなく、旅の恐ろしさと難儀さが強く印象に残ったことがわかるのです。
 
公的な施設や道路を使用することができ、比較的好条件のもとで旅した貴族でさえ、旅を恐ろしく、厳しいものであると考えていることから、庶民の旅はより困難なものであったと推測されます。
 
各地に宿場ができるのは、鎌倉時代以降のことで、古代に庶民が旅する場合、宿泊場所はなく、食糧などは自分で用意する必要がありました。
 
このほか、病気や怪我の危険があったことに加え、国家の地方支配が揺らいでくると、海賊や山賊が横行するようになります。
 
人々が旅行を楽しむことができるようになるには、まだまだ時間が必要だったのです。
 
ちなみに、古代に整備された道路は、都に近い一番整備された場所でさえ、2メートル程度だったといわれています。
 
なお、企画展の最初の展示ケースの横幅は、約2メートルです。
 
ぜひ、歴史博物館で古代の道路の道幅を、体感してみてください。
 
 
この記事を表示

企画展「Go to 下関」開幕!

2023-06-02 (Fri) 09:29
皆様、こんにちは。本日から、歴史博物館の企画展「Goto下関ー観光都市下関のルーツをたどる」が開幕しました。今回の企画展は、「旅」に焦点をあてたもので、古代〜近代の旅行の様子や交通事情、下関の名所旧跡...
記事全文を読む

タイムスリップ!―絵図・地図に描かれた昔日の下関 資料紹介3

2023-05-16 (Tue) 11:45
開催中の企画展「タイムスリップ!―絵図・地図に描かれた昔日の下関」より注目資料をご紹介します。今回は下関戦争に関する絵図です。 下関戦争とは、元治元年(1864)8月、下関海峡(関門海峡)で...
記事全文を読む

タイムスリップ!―絵図・地図に描かれた昔日の下関 資料紹介2

2023-05-04 (Thu) 09:13
開催中の企画展「タイムスリップ!―絵図・地図に描かれた昔日の下関」より注目資料をご紹介します。今回は「弘化三年屋敷割図」(当館蔵)です。 弘化三年屋敷割図は、江戸時代後期の城下町長府を描いた...
記事全文を読む

タイムスリップ!―絵図・地図に描かれた昔日の下関 資料紹介

2023-04-22 (Sat) 11:29
開催中の企画展「タイムスリップ!―絵図・地図に描かれた昔日の下関」より注目資料をご紹介します。今回は「赤間関絵図伝狩野晴皐筆」(個人蔵/当館寄託)です。赤間関絵図は、江戸時代後期の赤間関(阿弥陀寺町~...
記事全文を読む

企画展「タイムスリップ!」開幕

2023-04-07 (Fri) 14:25
4月7日(金)より、企画展「タイムスリップ!―絵図・地図に描かれた昔日の下関」がスタートしました。本展では、江戸時代から近代にかけての下関を描いた絵図や地図を多数展示し、海陸交通の要衝として発展した下...
記事全文を読む

「英雄」たちのこぼれ話(4)

2023-04-01 (Sat) 09:59
今回は、前回に引き続き、毛利元就のこぼれ話をご紹介します。毛利元就といえば、臨終の際に3人の子どもを呼び、束ねた矢を折ることの難しさを通じて結束の重要性を説いた、いわゆる「3本の矢」のエピソードで有名...
記事全文を読む

「英雄」たちのこぼれ話(3)

2023-03-16 (Thu) 09:13
今回は、企画展で取り上げた「英雄」たちのなかから、毛利元就のこぼれ話をご紹介します。元就は、安芸国(現在の広島県西部)の小領主であった毛利弘元の次男として生まれました。元就が生まれたのは、毛利氏の本拠...
記事全文を読む

「英雄」たちのこぼれ話(2)

2023-02-18 (Sat) 13:31
前回に引き続き、企画展で取り上げた「英雄」たちのなかから、源義経のこぼれ話をご紹介します。義経といえば、しばしば天才的な軍略を駆使して平家を滅亡に追い込んだと語られます。ところが、最近の研究では、義経...
記事全文を読む

「英雄」たちのこぼれ話(1)

2023-02-12 (Sun) 15:01
今回は、現在開催中の企画展で取り上げた「英雄」たちのこぼれ話をご紹介します。まずは、下関ゆかりの武将としては、おそらくトップクラスの知名度をほこるであろう源義経についてご紹介します。源義経といえば、古...
記事全文を読む

Contents menu

RSS Category

購入方法

ミュージアムグッズの郵送販売を承っております。下記の申込書をダウンロードしていただき、ご記入の上、ミュージアムグッズの合計金額分の定額小為替もしくは現金書留とともに、下関市立歴史博物館宛までお送りください。お申込みいただいたミュージアムグッズは、原則送料着払いで送付いたします。なお、発送方法については、レターパックまたは定形外郵便での対応も可能です。ご希望の方は、必ず事前にご相談ください。(送料分の切手やレターパックを送っていただく必要があります。)※下記の申込書をダウンロードしてください。(1­)ミュージアムグッズ購入申込書(p­d­f­)(2­)ミュージアムグッズ購入申込書(x­l­s­x­)問い合わせ先・申込先〒7­5­2­-­.­.­.­
ページ最上部へ