ブログ blog page

企画展「「英雄」の素顔ー武将たちの虚像と実像」開幕!

2023-02-03 (Fri) 09:30
本日から、企画展「「英雄」の素顔ー武将たちの虚像と実像」が開幕しました。

今回の企画展では、下関ゆかりの源義経、足利尊氏、毛利元就という3人の武将にスポットをあて、物語などで語られる姿と実際の姿をご紹介しています。

武将にまつわるさまざまなエピソードをご紹介していますので、ぜひこの機会にご観覧ください。

また、このブログでも、エピソードをお伝えしますので、お楽しみに!

なお、今回の展示パンフレットでは、キャプションに書ききれなかったお話をコラムとして掲載しています。

こちらでしか読むことのできないお話もありますので、あわせてお楽しみください。

展示パンフレットは、歴史博物館受付にて1部200円で販売中しています。
この記事を表示

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」終了

2023-01-30 (Mon) 13:27
企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」は、昨日で閉幕となりました。ご観覧いただいたみなさま、ありがとうございました。記念特別図録「長府毛利家遺品」は、引き続き販売いたしますので、見逃した方はぜ...
記事全文を読む

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介10

2023-01-27 (Fri) 16:27
企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介。こちらは「長府毛利家系図」。平城天皇に始まり、近代にいたるまでの長府毛利家の系図です。全長は約20メートルにもおよび、普段はきらびやかな蒔絵の箱...
記事全文を読む

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介9

2023-01-21 (Sat) 09:05
企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介。こちらは後期から展示している「毛利秀元画像狩野探幽筆」です。秀元死去の翌年、2代長府藩主毛利光広の命によって制作されました。画像は江戸初期を代表...
記事全文を読む

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介8

2023-01-06 (Fri) 13:35
初代長府藩主毛利秀元は、若い頃、豊臣秀吉から大きな期待をかけられていました。そのため、長府毛利家遺品のなかには、秀吉ゆかりの資料も多く含まれています。 企画展「長府毛利家遺品―下関に託された...
記事全文を読む

あけましておめでとうございます

2023-01-05 (Thu) 09:24
新年明けましておめでとうございます。下関市立歴史博物館、下関市立東行記念館は本日より開館しております。皆様にお楽しみいただけるよう頑張っていきます!どうか、今年もよろしくお願いいたします。
この記事を表示

今年もお世話になりました

2022-12-28 (Wed) 14:12
昨日が年内最後の開館でした。みなさま、今年もお世話になりました。来年もどんどん情報発信していきますので、よろしくお願いいたします。来年の開館は1月5日からとなります。
この記事を表示

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介7

2022-12-25 (Sun) 09:47
企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介。こちらは、「梨子地菊桐紋散蒔絵鞍・鐙」(写真は特別記念図録「長府毛利家遺品」より)。宮松丸(毛利秀元)が元服(成人の儀式)する際、後陽成天皇から...
記事全文を読む

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介6

2022-12-17 (Sat) 09:22
企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介。初代長府藩主毛利秀元が、後継者である2男の毛利光広に送った覚書です。主君としての心得や、日頃の振舞いなどに関する教訓を18ヶ条にわたって示してい...
記事全文を読む

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介5

2022-12-10 (Sat) 09:35
頭にウサギの耳のようなものを生やして、どんぐり眼で宙を見つめる生き物。ここ最近人気が高まり、巷を騒がせているあの方の作品です。「徳川家光筆梟図」作者は、江戸幕府3代将軍徳川家光。絵が収められている木箱...
記事全文を読む

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ