ブログ blog page

企画展オススメ資料紹介(3)

2025-08-24 (Sun) 14:06
皆さん、こんにちは!

今回も、現在開催中の企画展「元清と輝元」のオススメ資料をご紹介したいと思います。

今回ご紹介するのは、毛利元就の3男小早川隆景の手紙です。

小早川隆景書状 小早川隆景書状部分

この手紙は、毛利氏の家臣である桂広繁(ひろしげ)に宛てられたもので、隆景によれば、広繁は他の武将とともに、「当城」に攻め寄せた羽柴秀吉と戦って戦功があったといいます。

なお、手紙の冒頭に「当城」と見えますが、これは現在の岡山市北区にあった加茂(かも)城のことと考えられます。

この戦いの背景について、少し補足しておきましょう。

当時、毛利氏は備中国(現在の岡山県西部)などで織田信長との戦いを続けており、特に信長の重臣で、この方面を担当していた羽柴秀吉に苦戦していました。

秀吉は、計略によって毛利方の武将を次々に寝返らせており、広繁とともに加茂城を守っていた生石治家(おいしはるいえ)も、織田方に寝返ってしまいます。

最初の方に書かれている「生石依別心」は、この治家の寝返りを指したものと思われます。

広繁は、治家の寝返りに乗じて攻め寄せてきた秀吉の軍勢との戦いで奮戦しており、そのことを隆景から賞されているのです。

なお、広繁は毛利元就の4男元清を補佐しており、広繁の子孫は元清の子息秀元が興した長府毛利家の重臣として存続しました。

本資料は、毛利氏と織田氏の戦いの最前線の様子がわかる手紙です。ぜひ博物館で実物をご覧ください。
この記事を表示

企画展オススメ資料紹介(2)

2025-08-02 (Sat) 15:47
皆さん、こんにちは!今回も、現在開催中の企画展「元清と輝元」のオススメ資料をご紹介したいと思います。今回ご紹介するのは、毛利元就やその後継者隆元から信頼された禅僧策雲玄龍(さくうんげんりゅう)の手紙で...
記事全文を読む

企画展オススメ資料紹介(1)

2025-07-26 (Sat) 14:14
皆さん、こんにちは!今回から、現在開催中の企画展「元清と輝元」のオススメ資料をご紹介していきたいと思います。今回ご紹介するのは、戦国大名毛利元就の後継者である隆元が、幼い我が子に送った手紙です。この手...
記事全文を読む

企画展「元清と輝元」開幕!

2025-07-04 (Fri) 10:49
皆さん、こんにちは!本日から下関市立歴史博物館の企画展「元清と輝元」が開幕しました。今年は、戦国大名毛利元就の孫で、関ヶ原の合戦で西軍の総大将をつとめた毛利輝元が没して400年にあたります。輝元は、元...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」終了

2025-06-30 (Mon) 13:32
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」は、昨日で閉幕となりました。ご観覧いただいたみなさま、ありがとうございました。主な資料の図版や解説を載せたパンフレットは、引き続き当館受付や公式HPにて販売します...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介5

2025-06-21 (Sat) 15:06
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介です。こちらは、高杉晋作が臨終の際まで肌身離さず持っていたとされる観音像。妻のまさが後年に語った話によると、高杉は「天満宮様」と「観世音様」を厚く信仰...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介4

2025-06-15 (Sun) 09:12
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介です。こちらは、現在の山口市秋穂町の地主だった小林家に残された買仕切。売買した品目、数量、代金などが記されており、売主である赤間関の問屋松尾寅三から、...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介3

2025-05-31 (Sat) 09:09
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介です。こちらは、赤間関の本陣と大年寄を務めた佐甲家に伝来したウィローパターン皿です。ウィローパターン皿とは、男女の恋の物語をモチーフにした白色陶磁器で...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介2

2025-05-17 (Sat) 09:44
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介です。こちらは赤間関の稲荷町にあった大阪屋の遊女を描いた錦絵です。遊女の背後には大阪屋ののれんが見えます。稲荷町は、隣接する裏町とともに赤間関の遊郭街...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介1

2025-05-02 (Fri) 12:39
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介です。こちらは江戸時代の赤間関一帯を描いた「伝狩野晴皐筆赤間関絵図」です。当時の赤間関は、現在赤間神宮のある阿弥陀寺町辺りから海峡ゆめタワーのある豊前...
記事全文を読む
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次>

Contents menu

RSS Category

購入方法

ミュージアムグッズの郵送販売を承っております。下記の申込書をダウンロードしていただき、ご記入の上、ミュージアムグッズの合計金額分の定額小為替もしくは現金書留とともに、下関市立歴史博物館宛までお送りください。お申込みいただいたミュージアムグッズは、原則送料着払いで送付いたします。なお、発送方法については、レターパックまたは定形外郵便での対応も可能です。ご希望の方は、必ず事前にご相談ください。(送料分の切手やレターパックを送っていただく必要があります。)※下記の申込書をダウンロードしてください。(1­)ミュージアムグッズ購入申込書(p­d­f­)(2­)ミュージアムグッズ購入申込書(x­l­s­x­)問い合わせ先・申込先〒7­5­2­-­.­.­.­
ページ最上部へ