ブログ blog page

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」8

2022-07-02 (Sat) 08:55
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。
安吉1

こちらは長府藩家老の毛利家に伝来した「刀 銘 左衛門尉安吉於平戸之作」です。長府藩の家老には2家の毛利家がありますが、この刀が伝来したのは小毛利と通称される家です。もう1家は大毛利と通称されます。
刀工の安吉について詳しいことは分かっていませんが、筑前国(福岡県)にゆかりのある刀工と考えられます。
この刀は、刀身の表に「八幡大菩薩」、裏に「摩利支尊天」と彫られています。身を隠して災いを除くとされる摩利支天と、武運の神である八幡神はいずれも武士に大変好まれました。
安吉2

安吉3

武士が自らの命を託す武具には、様々な形でその信仰や想いが込められています。
この記事を表示

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」7

2022-06-25 (Sat) 09:44
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは「脇指銘長州阿川住人二王清正」二王派の刀工である清正が作った脇指です。二王派とは、鎌倉時代頃に周防国で始まった一派です。「二王」...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」6

2022-06-20 (Mon) 17:00
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは「刀銘長州住顕国」顕国という刀工が作った刀です。顕国は、長府近辺で活動したといわれる刀工。顕国の父とされる安吉という刀工は、元々...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」5

2022-06-03 (Fri) 17:20
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは長府毛利家伝来の「青地一文字三星五七桐沢潟菫紋散直垂」です。直垂は元々庶民の平服でしたが、鎌倉時代以降は台頭した武士の礼服として...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」4

2022-05-27 (Fri) 16:41
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは、長府毛利家の歴史をまとめた「毛利家乗」です。慶長3年(1598)7月をみてみますと、豊臣秀吉から毛利秀元に「短刀銘吉光名物厚藤...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」3

2022-05-21 (Sat) 08:56
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは「鉄錆地六十四間筋兜紫糸威二枚胴具足(てつさびじろくじゅうよんけんすじかぶとむらさきいとおどしにまいどうぐそく)」。長府毛利家伝...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」2

2022-05-14 (Sat) 12:37
企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは初代長府藩主毛利秀元所用の「鉄錆地五十八間筋兜」(住吉神社蔵)です。頭部を守る本体である兜鉢は室町時代のものと推定されていますが、左右に反...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」1

2022-05-13 (Fri) 08:07
本日から企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」が始まります。長府毛利家・清末毛利家ゆかりの武具や、下関の職人が作り上げた武具などを紹介します。詳しくは展示情報のページをごらんください!見どころや...
記事全文を読む

令和4年度展示スケジュール

2022-03-29 (Tue) 11:34
「展示情報」で令和4年度の展示スケジュールを公開しました。今後もさまざまな角度から下関の魅力を発信していきますので、ぜひご来館ください!
この記事を表示

企画展「殿様アート」終了

2022-03-07 (Mon) 07:58
3月6日をもちまして企画展「殿様アート」が終了しました。たくさんのご来館ありがとうございました。パンフレットは引き続き販売いたしますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
この記事を表示
<前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次>

Contents menu

RSS Category

購入方法

ミュージアムグッズの郵送販売を承っております。下記の申込書をダウンロードしていただき、ご記入の上、ミュージアムグッズの合計金額分の定額小為替もしくは現金書留とともに、下関市立歴史博物館宛までお送りください。お申込みいただいたミュージアムグッズは、原則送料着払いで送付いたします。なお、発送方法については、レターパックまたは定形外郵便での対応も可能です。ご希望の方は、必ず事前にご相談ください。(送料分の切手やレターパックを送っていただく必要があります。)※下記の申込書をダウンロードしてください。(1­)ミュージアムグッズ購入申込書(p­d­f­)(2­)ミュージアムグッズ購入申込書(x­l­s­x­)問い合わせ先・申込先〒7­5­2­-­.­.­.­
ページ最上部へ