ブログ blog page

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介7

2022-12-25 (Sun) 09:47
企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介。

鞍鐙

こちらは、「梨子地菊桐紋散蒔絵鞍・鐙」(写真は特別記念図録「長府毛利家遺品」より)。
宮松丸(毛利秀元)が元服(成人の儀式)する際、後陽成天皇から拝領したものです。この時、宮松丸は、豊臣秀吉から「秀」の字を与えられて、秀元と名乗るとともに、天皇家の紋である菊紋と桐紋の使用を許されました。菊紋・桐紋が散らされたこの鞍と鐙は、歴代長府藩主が参内する際にも用いられました。
なお、長府毛利家は、一文字三星・沢潟・菫・菊・桐を家紋としましたが、菊紋に関しては、天皇家に遠慮して基本的に使用することはなかったようです。
 
なお、今回展示している「唐物茶壺 銘 玉蟲」と「梨子地菊桐紋散蒔絵鞍」は、当館アプリ「ワクワクれきはく」を使うことで、3D鑑賞することができます。
ぜひお試しください!
この記事を表示

特別展開幕&資料紹介(1)

2022-09-21 (Wed) 15:49
9月16日より、特別展「戊辰戦争―長府藩報国隊の軌跡」が開幕しました。会期中、ブログでは特別展の中から注目資料を紹介していきます。今回は「盟約書」です。  こちらは、元治元年(18...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」閉幕

2022-07-11 (Mon) 13:09
歴史博物館企画展「サムライの装い」、昨日で閉幕となりました。ご観覧いただいたみなさまありがとうございました。本日から企画展示室は展示替えに入り、常設展示のみとなります。企画展「サムライの装い」パンフレ...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」9

2022-07-08 (Fri) 16:49
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは、長府藩が作成した「大御納戸方新御根帳」。長府毛利家に所蔵されていた刀剣を記録したものです。展示部分には、11代大洲藩主加藤泰幹...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」8

2022-07-02 (Sat) 08:55
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは長府藩家老の毛利家に伝来した「刀銘左衛門尉安吉於平戸之作」です。長府藩の家老には2家の毛利家がありますが、この刀が伝来したのは小...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」7

2022-06-25 (Sat) 09:44
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは「脇指銘長州阿川住人二王清正」二王派の刀工である清正が作った脇指です。二王派とは、鎌倉時代頃に周防国で始まった一派です。「二王」...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」6

2022-06-20 (Mon) 17:00
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは「刀銘長州住顕国」顕国という刀工が作った刀です。顕国は、長府近辺で活動したといわれる刀工。顕国の父とされる安吉という刀工は、元々...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」5

2022-06-03 (Fri) 17:20
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは長府毛利家伝来の「青地一文字三星五七桐沢潟菫紋散直垂」です。直垂は元々庶民の平服でしたが、鎌倉時代以降は台頭した武士の礼服として...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」4

2022-05-27 (Fri) 16:41
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは、長府毛利家の歴史をまとめた「毛利家乗」です。慶長3年(1598)7月をみてみますと、豊臣秀吉から毛利秀元に「短刀銘吉光名物厚藤...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」3

2022-05-21 (Sat) 08:56
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは「鉄錆地六十四間筋兜紫糸威二枚胴具足(てつさびじろくじゅうよんけんすじかぶとむらさきいとおどしにまいどうぐそく)」。長府毛利家伝...
記事全文を読む
<前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次>

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ