ブログ blog page

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」4

2022-05-27 (Fri) 16:41
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。
こちらは、長府毛利家の歴史をまとめた「毛利家乗」です。
家乗1

慶長3年(1598)7月をみてみますと、豊臣秀吉から毛利秀元に「短刀 銘 吉光 名物 厚藤四郎(あつしとうしろう)」が贈られたことが記されています。
厚藤四郎は、鎌倉時代後期の山城国の名工である粟田口藤四郎吉光の作品。吉光は短刀の名手として知られ、その作品は圧倒的な人気を誇りました。
室町時代頃から、名刀中の名刀には名物の称号が付されるようになります。厚藤四郎という名前は、重ね(刀剣の厚さ)が極端に厚いことに由来します。
秀吉から贈られた厚藤四郎は、江戸時代には秀元を藩祖とする長府藩主の所蔵となりました。そして、寛文4年(1664)2月、3代長府藩主毛利綱元は、江戸幕府4代将軍徳川家綱の求めに応じて厚藤四郎を献上しました。綱元は後日、その礼として黄金1000枚を贈られたようです。
家乗2

元々は室町幕府足利将軍家の所蔵品であった名刀厚藤四郎は、秀吉や秀元、徳川将軍家などの手を経て、現在は東京国立博物館に所蔵され、国宝に指定されています。
家乗3
この記事を表示

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」3

2022-05-21 (Sat) 08:56
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは「鉄錆地六十四間筋兜紫糸威二枚胴具足(てつさびじろくじゅうよんけんすじかぶとむらさきいとおどしにまいどうぐそく)」。長府毛利家伝...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」2

2022-05-14 (Sat) 12:37
企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは初代長府藩主毛利秀元所用の「鉄錆地五十八間筋兜」(住吉神社蔵)です。頭部を守る本体である兜鉢は室町時代のものと推定されていますが、左右に反...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」1

2022-05-13 (Fri) 08:07
本日から企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」が始まります。長府毛利家・清末毛利家ゆかりの武具や、下関の職人が作り上げた武具などを紹介します。詳しくは展示情報のページをごらんください!見どころや...
記事全文を読む

令和4年度展示スケジュール

2022-03-29 (Tue) 11:34
「展示情報」で令和4年度の展示スケジュールを公開しました。今後もさまざまな角度から下関の魅力を発信していきますので、ぜひご来館ください!
この記事を表示

企画展「殿様アート」終了

2022-03-07 (Mon) 07:58
3月6日をもちまして企画展「殿様アート」が終了しました。たくさんのご来館ありがとうございました。パンフレットは引き続き販売いたしますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
この記事を表示

企画展「殿様アート」8

2022-02-27 (Sun) 13:02
企画展「殿様アート」資料紹介です。殿様が描く絵の画題として多いのが鳥です。鳥は長寿や繁栄のシンボルなどとしてとても好まれたようです。そして鳥の中でも特によく描かれたのが鶏。今回の企画展には、2代清末藩...
記事全文を読む

企画展「殿様アート」7

2022-02-19 (Sat) 10:29
企画展「殿様アート」資料紹介です。こちらは5代長府藩主毛利元矩の作品です。「秋の田のかりほの庵のとま(苫)をあらみわかころもて(衣手)ハつゆ(露)にぬれつゝ」秋の田んぼで泊まり込みの番をする百姓の姿が...
記事全文を読む

企画展「殿様アート」6

2022-02-13 (Sun) 09:10
企画展「殿様アート」資料紹介です。こちらは7代長府藩主毛利師就の書です。堪忍!あふれんばかりの力を込めた迫力ある筆跡!本展の作品のなかでもとくに主張が激しい1品です。堪忍とは、・がまんすること・怒りを...
記事全文を読む

企画展「殿様アート」5

2022-02-05 (Sat) 17:42
企画展「殿様アート」資料紹介です。「むれたつは八雲立かと見ゆるかな神代の姿〔鶴〕に問はや」こちらは11代長府藩主毛利元義の作品です。注目はなんといっても歌のなかに絵文字として描かれた鶴!絵文字を華麗に...
記事全文を読む
<前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次>

Contents menu

RSS Category

下関市立歴史博物館専用アプリ

下関市立歴史博物館公式アプリ(無料)
ページ最上部へ