ブログ blog page

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」7

2022-06-25 (Sat) 09:44
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。
清正1

こちらは「脇指 銘 長州阿川住人二王清正」
二王派の刀工である清正が作った脇指です。
二王派とは、鎌倉時代頃に周防国で始まった一派です。「二王」の由来は、刀工の居住地が周防国吉敷郡の仁保荘(山口市仁保)だったことや、仁王堂が兵火にあった際に刀で鉄の鎖を斬って仁王像を救出したことなどとされています。
この脇指には「慶安二年(1649)二月日」と、「長州阿川住人」という銘があるため、江戸時代始め頃に現在の下関市豊北町阿川で作られたものであることがわかります。二王派の刀工たちが周防国から長門国に活動の範囲を移していることがうかがえます。
清正2

清正3

清正は、このころ阿川にやってきた萩藩一門毛利元景に仕えた刀工だったのかもしれません。
また、企画展では幕末の長府藩の二王派刀工が制作した刀も展示しています。

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ