ブログ blog page

企画展「清末毛利家」(2)

2024-03-10 (Sun) 09:33
企画展「清末毛利家」出品資料紹介。

稲葉書状案

こちらは、承応2年(1653)7月に、小田原藩主稲葉正則が江戸幕府大老へ送った書状の写しです。
この月、2代長府藩主毛利光広が、4歳の息子右京を遺して死去しており、本資料で正則は、右京への家督相続と、光広の弟である元知を分家独立させて右京の支えとすることを訴えています。
 
正則は、初代長府藩主毛利秀元の娘を正室としていました。元知の分家独立は、秀元の願いでもあったため、正則は親類としてその実現に奔走したのです。
親類大名の心強い支援の下、長府毛利家を支える家として、元知を初代とする清末毛利家が誕生したのでした。
この記事を表示

企画展「清末毛利家」(1)

2024-02-24 (Sat) 09:13
現在開催中の企画展「清末毛利家―毛利一族を救った知られざる大名―」では、展示内容などを紹介したパンフレット(1部200円)を販売しております。主な展示資料の図版や出品目録のほか、「2代目となるはずだっ...
記事全文を読む

企画展「清末毛利家」開幕しました

2024-02-16 (Fri) 17:12
本日から企画展「清末毛利家―毛利一族を救った知られざる大名―」が始まりました。わずか1万石の大名ながら、毛利一族のなかで確かな存在感を示した清末毛利家の歴史を紹介します。企画展に合わせて、展示の内容や...
記事全文を読む

平安時代の人々と死後の世界

2024-02-10 (Sat) 09:35
皆様、こんにちは!ご好評をいただいている企画展「平安時代と王朝文学ー下関伝来の源氏物語ー」は、この連休をもって閉幕となります。今回は、展示資料のなかから、「閻魔天像」をご紹介します。皆様は、子どもの頃...
記事全文を読む

源氏物語図屏風(2)

2024-01-07 (Sun) 09:20
皆さん、こんにちは!企画展でおすすめの展示品などをご紹介する特集記事の第3回目です。今回は、年末年始に実施した展示替えで、後期から展示している「源氏物語図屏風」(個人蔵・下関市立歴史博物館寄託)をご紹...
記事全文を読む

源氏物語

2023-12-24 (Sun) 09:10
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?今回は、企画展の展示品のなかから「源氏物語」をご紹介します。「源氏物語」は、今から約1000年前の平安時代中期に書かれた、日本を代表する長編物語です。作者...
記事全文を読む

源氏物語図屏風(1)

2023-12-09 (Sat) 09:33
皆さん、こんにちは!歴史博物館では、昨日から企画展「平安時代と王朝文学ー下関伝来の源氏物語ー」を開催中です。会期中、このブログでは、おすすめの展示品や平安時代に関するさまざまなエピソードをご紹介したい...
記事全文を読む

「巌流島―そして、島は決闘の聖地となった―」閉幕

2023-12-04 (Mon) 15:27
下関市・彦島町合併90年記念特別展「巌流島―そして、島は決闘の聖地となった―」は、昨日で閉幕となりました。ご観覧いただいたみなさま、ありがとうございました。図録は、引き続き販売いたしますので、見逃した...
記事全文を読む

「巌流島―そして、島は決闘の聖地となった―」資料紹介7

2023-11-25 (Sat) 08:57
特別展「巌流島」出品資料紹介。こちらは、宮本武蔵直筆の「戦気」一行書(松井文庫蔵/八代市立博物館寄託)。大書された「戦気」とは、戦いに臨む心構えや意気込みなどを意味したものとされています。また、その下...
記事全文を読む

「巌流島―そして、島は決闘の聖地となった―」資料紹介6

2023-11-18 (Sat) 10:01
特別展「巌流島」出品資料紹介。こちらは、昭和30年代頃に作成されたとみられる「下関市街図」(下関市立歴史博物館蔵)。巌流島を見てみると、右側と左側に分かれており、中央が入江のようになっています。また、...
記事全文を読む
<前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次>

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ