ブログ blog page

串崎城―長府に築かれた幻の城(5)

2021-06-19 (Sat) 13:19
企画展「串崎城―長府に築かれた幻の城」展示中の長府の絵はがきです。
近代以降の長府の景観を伝えています。
写っているのは、
・外浦(現在の関門医療センター辺り)から串崎城跡を見た風景
満干1

・串崎城への入口の1つである三軒屋
満干2

・忌宮神社の東鳥居
満干3

・長府方面と下関方面を結ぶ山陽電気軌道の電車
 満干4
 
 さて、全ての写真にあるものが写り込んでいることにお気づきでしょうか?
 
どの写真にも長府沖にうかぶ満珠・干珠という小島がみえます。
忌宮神社の飛地境内である満珠・干珠は、昔から長府の名所として知られていました。
江戸時代に城下町長府にやってきた人も、満珠・干珠を臨む海浜の景色が素晴らしいと絶賛しています。
また、当時は国道9号線あたりが海岸線だったのですが、特に長府松原町辺りは砂浜に松が立ち並ぶ景勝地だったといわれています。
海に面した城下町長府ならではの見どころですね。
この記事を表示

串崎城―長府に築かれた幻の城(4)

2021-06-12 (Sat) 09:08
企画展「串崎城」展示中の「御城山絵図」。幕末に串崎城跡を測量して製作されたものです。串崎城の姿を伝えるもっとも重要な資料です。「御城山絵図」によって、本丸・二ノ丸・詰ノ丸・西ノ壇・薬研堀など、串崎城の...
記事全文を読む

串崎城―長府に築かれた幻の城(3)

2021-06-03 (Thu) 14:38
企画展「串崎城」展示中の「三郡之絵図」。長府藩領を描いた絵図で、縦117.5センチ横163.6センチの大きさです。承応2年(1653)、清末藩が創設される際に、江戸城において老中が見たものです。長府藩...
記事全文を読む

臨時休館延長のお知らせ

2021-05-28 (Fri) 16:42
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下関市立歴史博物館・下関市立東行記念館・日清講和記念館は、令和3年5月21日より臨時休館となっておりますが、この度、臨時休館の期間が令和3年6月20日までに延長...
記事全文を読む

串崎城―長府に築かれた幻の城(2)

2021-05-26 (Wed) 17:30
今回の目玉資料の1つ「桐沢潟紋長櫃」毛利秀元が長府にやってきた際に持参したといわれるものですいたるところに散りばめられている桐紋と沢潟紋に注目!長櫃の側面にあしらわれている大きな紋が目立ちますが、よー...
記事全文を読む

7月歴史講座のご案内

2021-05-22 (Sat) 17:02
7月に開催する歴史講座「殿様のかかりつけ医―なぞの医師菅玄的と長府藩主毛利綱元」のご案内です。菅玄的という医師を題材に、江戸時代の医師の身分や医療活動の実態をご紹介します。実は分からないことが多い江戸...
記事全文を読む

串崎城―長府に築かれた幻の城(1)

2021-05-22 (Sat) 10:54
開幕が延期となった企画展「串崎城―長府に築かれた幻の城」ですが、開館したときに備えて会場の準備は万全に整っております。なお、展示の内容をまとめたパンフレットは、郵送での販売を開始しております。注目資料...
記事全文を読む

臨時休館のお知らせ

2021-05-19 (Wed) 09:24
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下関市立歴史博物館・下関市立東行記念館・日清講和記念館は、令和3年5月21日から令和3年5月31日まで、臨時休館いたします。なお、予約受付を行った「串崎城現地探...
記事全文を読む

特別展 海峡に魅せられた幕末の英傑【最終日】

2021-05-16 (Sun) 09:30
下関市立歴史博物館です。ついに特別展の最終日となりました。締めくくりでご紹介するのは京都国立博物館さん。 京都国立博物館さんは、おもに平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化...
記事全文を読む

東行記念館「高杉晋作、逆境に挑む」関連講座資料販売

2021-05-15 (Sat) 15:30
こんにちは!東行記念館です。現在開催中の常設企画展「高杉晋作、逆境に挑む」の関連講座「高杉晋作の覚悟」が本日無事終了しました。このような大変な状況下ですが、お越しくださった皆様、本当にありがとうござい...
記事全文を読む

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ