ブログ blog page

串崎城―長府に築かれた幻の城(2)

2021-05-26 (Wed) 17:30
今回の目玉資料の1つ「桐沢潟紋長櫃」
櫃1
毛利秀元が長府にやってきた際に持参したといわれるものです
いたるところに散りばめられている桐紋と沢潟紋に注目!
長櫃の側面にあしらわれている大きな紋が目立ちますが、よーく見るとあんなところにも、こんなところにも、
櫃2
贅沢!
 
そして蓋の裏には、幕末から明治に活躍した長府出身の金工職人藤島常興の覚書が張り付けられています。
櫃3
藤島は、明治6年(1873)にウィーン万国博覧会に自作の測量器を出品して有功賞牌を受賞した人物です。
この長櫃は、明治時代に東京において、藤島による修理が施されたようです。藩祖ゆかりの品として大切に守り伝えられていたということが分かります。
 
展示ケースには入らない大きさなので、なかなか展示する機会がない資料です。
開館した際には、ぜひ見ていただきたいです!

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ