ブログ blog page

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」2

2022-05-14 (Sat) 12:37
企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。
秀元兜1
秀元兜2
秀元兜3
こちらは初代長府藩主毛利秀元所用の「鉄錆地五十八間筋兜」(住吉神社蔵)です。
頭部を守る本体である兜鉢は室町時代のものと推定されていますが、左右に反り返っている吹返には江戸時代以降に長府毛利家で用いられた一文字三星(筆勢のない四角い一文字)があしらわれています。そのため、秀元所用の兜を江戸時代に仕立て直したものと考えられます。
兜の前面にそびえる鳥居の前立が特徴的です。鳥居には「八幡宮」とありますが、八幡神は武運の神として武士に大変好まれました。
藩祖秀元の威光を示すのにふさわしい兜といえるでしょう。
この記事を表示

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」1

2022-05-13 (Fri) 08:07
本日から企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」が始まります。長府毛利家・清末毛利家ゆかりの武具や、下関の職人が作り上げた武具などを紹介します。詳しくは展示情報のページをごらんください!見どころや...
記事全文を読む

下関市立東行記念館常設企画展「高杉晋作と山縣有朋」展示品紹介

2022-04-14 (Thu) 13:03
常設企画展「高杉晋作と山縣有朋」資料紹介。こちらは高杉晋作の詩歌集「東行遺稿」(直筆ではなく、写本)です。展示部分には、慶応元年4月に詠まれた詩が収められています。当時、晋作は長州の富国強兵のため下関...
記事全文を読む

研究紀要刊行のお知らせ

2022-03-31 (Thu) 11:10
歴史博物館公式ホームページの「活動案内」に、研究紀要の2号をアップしました。ご自由にダウンロードしていただけますので、ぜひご覧ください。なお、研究紀要は、今号以降PDFデータの公表のみとなりますので、...
記事全文を読む

令和4年度展示スケジュール

2022-03-29 (Tue) 11:34
「展示情報」で令和4年度の展示スケジュールを公開しました。今後もさまざまな角度から下関の魅力を発信していきますので、ぜひご来館ください!
この記事を表示

山縣有朋没後百年記念常設企画展「高杉晋作と山縣有朋」

2022-03-24 (Thu) 11:37
みなさま!東行記念館です。3月23日より山縣有朋没後百年記念常設企画展「高杉晋作と山縣有朋」を開催しております。今回の展示では高杉と山縣の交流や、2人にとってゆかりのある下関について紹介します。HPや...
記事全文を読む

企画展がはじまりますっ

2022-03-10 (Thu) 17:19
3月11日より企画展「武者の世のはじまり-鎌倉時代の下関」が開催となります!みなさまのご来館をお待ちしております!ブログやSNSで見どころの紹介をしていきますので、そちらもご期待下さい!
この記事を表示

企画展「殿様アート」終了

2022-03-07 (Mon) 07:58
3月6日をもちまして企画展「殿様アート」が終了しました。たくさんのご来館ありがとうございました。パンフレットは引き続き販売いたしますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
この記事を表示

企画展「殿様アート」8

2022-02-27 (Sun) 13:02
企画展「殿様アート」資料紹介です。殿様が描く絵の画題として多いのが鳥です。鳥は長寿や繁栄のシンボルなどとしてとても好まれたようです。そして鳥の中でも特によく描かれたのが鶏。今回の企画展には、2代清末藩...
記事全文を読む

「法灯の守り人たち― 梅処・梅仙・玉仙 ―」資料紹介

2022-02-23 (Wed) 11:04
東行記念館では令和4年3月21日(月・祝)まで、常設企画展「法灯の守り人たち―梅処・梅仙・玉仙―」を開催しています。今回は、展示中の資料から「井上馨二行書」を紹介します。井上馨が二代目東行庵庵主谷梅仙...
記事全文を読む

Contents menu

RSS Category

下関市立歴史博物館専用アプリ

下関市立歴史博物館公式アプリ(無料)
ページ最上部へ