ブログ blog page

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」資料紹介(5)

2021-11-26 (Fri) 14:55
明治3年(1870)11月29日、帰藩のため東京を出帆した木戸準一郎(孝允)は、途中下関を経由して慎蔵と会談する予定でした。ところが、急用で京摂間に留まることとなり、慎蔵も12月11日に元敏の上京に従って長府を経ったため、会うこと叶いませんでした。写真は、慎蔵の上京を知った木戸が、滞在中の大阪から送ったもので、「甚残念」と記しています。

kido


























この頃木戸は、廃藩を目指し、それを方向付ける端緒として、薩・長・土の3藩兵による御親兵の設置を考えていたようです。木戸は慎蔵に会い、手紙に記す「皇国全体ノ大形」を調えるための具体策等を直接伝え、豊浦藩(旧長府藩)の協力を求めるつもりだったのかもしれません。
なお、豊浦藩では、明治4年の御親兵創設に際して、100人の士卒を選出しています。
この記事を表示

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」資料紹介(4)

2021-11-24 (Wed) 13:14
写真は、慶応2年(1866)の寺田屋事件後、西郷が坂本龍馬救出を謝して慎蔵に贈った七言詩です。題楠公図(楠公の図に題す)として、後醍醐天皇に従い、湊川で戦死した楠木正成に思いを馳せ、次のように詠んでい...
記事全文を読む

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」資料紹介(3)

2021-11-22 (Mon) 09:29
三吉慎蔵が、伏見の寺田屋で襲撃されたのは、慶応2年1月23日のこと。実は、この8年前(安政5年)の同日、慎蔵は、長府藩士正村喜三郎の3女イヨと結婚(藩許は6月9日)しています。結婚記念日が、命日になら...
記事全文を読む

図録を値下げして販売いたします!

2021-11-19 (Fri) 10:38
令和4年1月5日より、過去に発行した図録を値下げして販売します。値下げされる図録は画像のとおりです。この機会に是非お買い求めください!
この記事を表示

東行記念館「アートでみる幕末維新―奇兵隊の駆けた時代」(4)

2021-11-18 (Thu) 16:47
東行記念館です!! 常設企画展「アートでみる幕末維新―奇兵隊の駆けた時代」の後期展示が始まっています。今回は後期のイチオシ資料をご紹介します!ご紹介するのは後期(~12月19日(日))のみ展...
記事全文を読む

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」資料紹介(2)

2021-11-16 (Tue) 13:34
慎蔵が、初めて取り組んだ武術は、今枝流剣術です。実父で、同剣術師範の小坂土佐九郎(おさかとさくろう)に弟子入りしました。剣術修行と同時に始めたのが文学修養。儒学者の臼杵俊平に入門し、また、藩校の敬業館...
記事全文を読む

次回企画展「殿様アート」

2021-11-14 (Sun) 15:31
次回企画展「殿様アート」最近日本美術の展覧会などでにわかに話題になっている江戸幕府3代将軍徳川家光の作品。次回の企画展でもその家光の梟図を展示します。枯木に止まり、どんぐり眼で宙をみつめる梟。まさしく...
記事全文を読む

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」資料紹介(1)

2021-11-13 (Sat) 15:01
三吉家の家訓「誠之」。出典は孔子の説いた「中庸」と考えられ、その一節は次のとおりです。「誠者、天之道也。誠之者、人之道也。誠者不勉而中、不思而得従容中、道聖人也。誠之者、擇善而固執之者也」(誠は天の道...
記事全文を読む

次回企画展のご案内

2021-11-12 (Fri) 19:28
次回展覧会のご案内です令和4年1月7日(金)から企画展「殿様アート」が始まります!長府毛利家・清末毛利家当主を中心とした殿様たちの作品などを紹介します。雅なものから思わず笑ってしまうようなものまで多彩...
記事全文を読む

特別展「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」

2021-11-12 (Fri) 15:02
本日より、三吉慎蔵没後120年記念特別展「誠之三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」が始まりました!すでにご存じの方も多いと思われますが、三吉慎蔵は、坂本龍馬の親友として知られる人物。12月26日まで...
記事全文を読む

Contents menu

RSS Category

購入方法

ミュージアムグッズの郵送販売を承っております。下記の申込書をダウンロードしていただき、ご記入の上、ミュージアムグッズの合計金額分の定額小為替もしくは現金書留とともに、下関市立歴史博物館宛までお送りください。お申込みいただいたミュージアムグッズは、原則送料着払いで送付いたします。なお、発送方法については、レターパックまたは定形外郵便での対応も可能です。ご希望の方は、必ず事前にご相談ください。(送料分の切手やレターパックを送っていただく必要があります。)※下記の申込書をダウンロードしてください。(1­)ミュージアムグッズ購入申込書(p­d­f­)(2­)ミュージアムグッズ購入申込書(x­l­s­x­)問い合わせ先・申込先〒7­5­2­-­.­.­.­
ページ最上部へ