ブログ blog page

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」資料紹介(2)

2021-11-16 (Tue) 13:34
慎蔵が、初めて取り組んだ武術は、今枝流剣術です。実父で、同剣術師範の小坂土佐九郎(おさかとさくろう)に弟子入りしました。
剣術修行と同時に始めたのが文学修養。儒学者の臼杵俊平に入門し、また、藩校の敬業館にも「童子」として通学を開始しています。「童子」とは、入学年齢に達していない幼年の者で、主に孝経・大学などの素読を行いました。

資料1











資料2











写真は「今枝流理学抄」で、同流剣術を修行する者の心得を記したものです。「文道不知而武道終不得勝利(文道を知らずして、武道終に勝利を得ず)」を基本とし、武道には文道(学問)が不可欠であることなどが、綴られています。

慎蔵は、この考えを念頭に置いていたのか、武術のみに偏重せず、文学の研鑽にも注力しました。萩に留学した際も、目的の宝蔵院流槍術の修行と併せて、文学修養に努めています。
この記事を表示

次回企画展「殿様アート」

2021-11-14 (Sun) 15:31
次回企画展「殿様アート」最近日本美術の展覧会などでにわかに話題になっている江戸幕府3代将軍徳川家光の作品。次回の企画展でもその家光の梟図を展示します。枯木に止まり、どんぐり眼で宙をみつめる梟。まさしく...
記事全文を読む

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」資料紹介(1)

2021-11-13 (Sat) 15:01
三吉家の家訓「誠之」。出典は孔子の説いた「中庸」と考えられ、その一節は次のとおりです。「誠者、天之道也。誠之者、人之道也。誠者不勉而中、不思而得従容中、道聖人也。誠之者、擇善而固執之者也」(誠は天の道...
記事全文を読む

次回企画展のご案内

2021-11-12 (Fri) 19:28
次回展覧会のご案内です令和4年1月7日(金)から企画展「殿様アート」が始まります!長府毛利家・清末毛利家当主を中心とした殿様たちの作品などを紹介します。雅なものから思わず笑ってしまうようなものまで多彩...
記事全文を読む

特別展「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」

2021-11-12 (Fri) 15:02
本日より、三吉慎蔵没後120年記念特別展「誠之三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」が始まりました!すでにご存じの方も多いと思われますが、三吉慎蔵は、坂本龍馬の親友として知られる人物。12月26日まで...
記事全文を読む

令和3年11月12日(金)より、特別展を開催いたします。

2021-11-09 (Tue) 13:51
令和3年11月12日(金)より、三吉慎蔵没後120年記念特別展「誠之三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」を開催いたします。 三吉慎蔵に焦点をあてた特別展は、平成13年(2001)に長府博物...
記事全文を読む

特別展「毛利VS大友ー海峡の戦国史 第2章」が終了しました

2021-11-08 (Mon) 11:57
11月7日をもちまして、毛利元就没後450年記念特別展「毛利VS大友-海峡の戦国史第2章-」が終了となりました。たくさんのご来館ありがとうございました。臨時休館の影響で開期が短くなってしまったことは残...
記事全文を読む

東行記念館「アートでみる幕末維新―奇兵隊の駆けた時代」(3)

2021-10-22 (Fri) 10:44
皆様こんにちは!東行記念館です。 常設企画展「アートでみる幕末維新―奇兵隊の駆けた時代」のイチオシ資料をご紹介します!今回ご紹介するのは前期(~11月14日(日))のみ展示中の資料「黒船来襲...
記事全文を読む

東行記念館「アートでみる幕末維新―奇兵隊の駆けた時代」(2)

2021-10-02 (Sat) 16:48
皆様こんにちは!東行記念館です。 常設企画展「アートでみる幕末維新―奇兵隊の駆けた時代」のイチオシ資料を紹介します!本展示で多く取り上げている瓦版や錦絵。その魅力が最大限に詰まった資料「節分...
記事全文を読む

東行記念館「アートでみる幕末維新―奇兵隊の駆けた時代」(1)

2021-09-28 (Tue) 16:51
皆様こんにちは!東行記念館です。 常設企画展「アートでみる幕末維新―奇兵隊の駆けた時代」の開催を楽しみにしてくださっていた方のために…本展示の見どころをお届けします!今回ご紹介...
記事全文を読む

Contents menu

RSS Category

下関市立歴史博物館専用アプリ

下関市立歴史博物館公式アプリ(無料)
ページ最上部へ