ブログ blog page

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」資料紹介(6)

2021-11-29 (Mon) 17:13
明治18年(1885)9月19日から10日間、東京根津八重垣町(文京区根津一丁目)の貸座敷茶屋において、曲独楽師の竹沢藤治(3代目)の興行が、木戸銭(見物料)無料で催されました。
竹沢は、江戸時代から続き、錦絵の題材にもなった曲独楽・軽業師で、2代目竹沢藤治は、安政5年頃に興行先の下関で病没したと伝わります。
慎蔵は、同月27日の午後から、妻のイヨや知人の子どもらを連れて見物に出かけました。
明治18年は、勤め先の北白川宮家と伏見宮家のそれぞれで問題発生。プライベートでは、妻のイヨが2か月弱入院するなど、公私ともに大変だった年。曲独楽見物で、幾分リフレッシュできたかな。

sinzo6

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ