ブログ blog page

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」資料紹介(1)

2021-11-13 (Sat) 15:01
誠之



























三吉家の家訓「誠之」。出典は孔子の説いた「中庸」と考えられ、その一節は次のとおりです。
「誠者、天之道也。誠之者、人之道也。誠者不勉而中、不思而得従容中、道聖人也。誠之者、擇善而固執之者也」
(誠は天の道なり。これを誠にするは、人の道なり。誠は勉めずしてあたり、思わずして得、従容として道にあたる。聖人なり。これを誠にするは善を択んでこれを固執する者なり)
 
簡単に意味をとると、次のような感じでしょうか。
誠は、天命のまま真実・無妄(道理にはずれない)であること。しかし、人は欲におおわれて真実・無妄となることが難しい。努力せずに誠になれるのは、聖人だけであり、努力して誠になろうとするのが、人の道である。誠になろうとする者は、精密に善悪を識別して、善を択び、これを専一にして固く守らなければならない。
 
「誠之」は、慎蔵の人となりをあらわすに最も相応しい言葉のように思えます。

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ