ブログ blog page

タイムスリップ!―絵図・地図に描かれた昔日の下関 資料紹介2

2023-05-04 (Thu) 09:13
開催中の企画展「タイムスリップ!―絵図・地図に描かれた昔日の下関」より注目資料をご紹介します。
今回は「弘化三年屋敷割図」(当館蔵)です。
 
弘化三年屋敷割図は、江戸時代後期の城下町長府を描いたもの。
藩の施設や寺社をはじめ、一軒一軒の藩士たちの家などが細かく記されています。

1
 
江戸時代の長府は、慶長7年(1602)に初代藩主毛利秀元が入部して以降、長府藩の城下町として繁栄。明治4年の廃藩時、藩士の屋敷数は約700軒、町屋数は約360軒にのぼりました。
 

絵図の中からいくつかの場所を見てみましょう。

oshi
こちらは、長府藩主が住んだ館。
天明3年(1783)、10代藩主匡芳が五万石の城主格に列せられたことから「御城」と呼ばれるようになりました。
また、御城の西方から壇具川までは郭内とされ、上級の藩士らの屋敷や御用所などが置かれる地域でした。


ko
こちらは、現在も歴史博物館の斜め向かいに位置する功山寺。
鎌倉時代に創建された歴史ある寺で、初代藩主毛利秀元の死後、秀元の法号から功山寺と称されました。
現在の博物館の位置は〇のあたり。壇具川や周辺の道などは、現在の地図と比べても大きく変わってはいませんね。


imi
長府の中心に位置する忌宮神社。長門国二の宮として古くから人々に尊崇されてきました。
神社の東側の鳥居前を通る道は山陽道。街道の左右の水色に塗られた部分は町家をあらわしており、街道筋に多くの商店が並んで賑わった様子がうかがえます。


この他、弘化三年屋敷割図には江戸時代の長府の様子が詳しく記されています。
現在も残っている寺社や道もありますので、絵図を見てから実際に現在の町を歩いてみるのもおすすめですよ。
ぜひ博物館で実物をご覧ください。
この記事を表示

タイムスリップ!―絵図・地図に描かれた昔日の下関 資料紹介

2023-04-22 (Sat) 11:29
開催中の企画展「タイムスリップ!―絵図・地図に描かれた昔日の下関」より注目資料をご紹介します。今回は「赤間関絵図伝狩野晴皐筆」(個人蔵/当館寄託)です。赤間関絵図は、江戸時代後期の赤間関(阿弥陀寺町~...
記事全文を読む

あけましておめでとうございます

2023-01-05 (Thu) 09:24
新年明けましておめでとうございます。下関市立歴史博物館、下関市立東行記念館は本日より開館しております。皆様にお楽しみいただけるよう頑張っていきます!どうか、今年もよろしくお願いいたします。
この記事を表示

今年もお世話になりました

2022-12-28 (Wed) 14:12
昨日が年内最後の開館でした。みなさま、今年もお世話になりました。来年もどんどん情報発信していきますので、よろしくお願いいたします。来年の開館は1月5日からとなります。
この記事を表示

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介6

2022-12-17 (Sat) 09:22
企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介。初代長府藩主毛利秀元が、後継者である2男の毛利光広に送った覚書です。主君としての心得や、日頃の振舞いなどに関する教訓を18ヶ条にわたって示してい...
記事全文を読む

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介5

2022-12-10 (Sat) 09:35
頭にウサギの耳のようなものを生やして、どんぐり眼で宙を見つめる生き物。ここ最近人気が高まり、巷を騒がせているあの方の作品です。「徳川家光筆梟図」作者は、江戸幕府3代将軍徳川家光。絵が収められている木箱...
記事全文を読む

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介4

2022-12-04 (Sun) 09:56
企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介。こちらは、永禄6年(1563)閏12月、毛利元就の3男である小早川隆景が、安芸国興禅寺の住持策雲玄龍に送った書状です。 この年の8月4...
記事全文を読む

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介3

2022-11-26 (Sat) 10:22
企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」では、毛利元就書状を11通展示しています(前後期合わせて)。その多くは、四男の毛利元清に送ったものです。こちらの元就書状(出品資料目録15-5毛利元就書状...
記事全文を読む

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介2

2022-11-23 (Wed) 13:55
こちらは、「唐物茶壺銘玉蟲」。慶長3年(1598)6月、慶長の役から帰国した毛利秀元が、豊臣秀吉から拝領したものです。 茶壺は、元々葉茶を保存するために用いられましたが、茶の湯の流行にともな...
記事全文を読む

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介

2022-11-19 (Sat) 16:22
企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介。こちらは、長府毛利家に伝来した「毛利元就画像」。本画像は、元就生前に描かれた現存最古の画像である山口市豊栄神社所蔵本と同じ下絵から制作されたもの...
記事全文を読む
<前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次>

Contents menu

RSS Category

下関市立歴史博物館専用アプリ

下関市立歴史博物館公式アプリ(無料)
ページ最上部へ