ブログ blog page

特別展「攘夷と海峡」資料紹介

2024-08-08 (Thu) 13:31
開催中の特別展「攘夷と海峡」より、注目資料をご紹介します。
今回は「第三次攘夷戦図 ド・ハート筆」です。

第三次攘夷戦図



















文久3年(1863)5月26日、長州藩は下関海峡を航行するオランダ軍艦メデューサ号を襲撃。5月10日のアメリカ商船、23日のフランス軍艦への攻撃に次ぐ、3回目の打ち払いでした。
こちらは、メデューサ号と長州藩の交戦の様子を描いた絵画で、同艦に乗船していた副官のド・ハートが描き、同船していたオランダ総領事に贈ったものです。
 
メデューサ号の航海記によれば、同艦は横浜へ向かうため、5月24日に長崎を出発。出航直後にフランス軍艦キャンシャン号と出会い、下関海峡で攻撃を受けたことを知らされましたが、総領事らはオランダが日本と長きにわたり友好関係にあることなどを理由に、航路の変更を行わず、5月26日に海峡に進入したメデューサ号は、長州側の砲火に晒されることとなります。同艦は、約1時間半をかけて海峡を突破。船体には17カ所以上の損傷を受け、4名の死者を出しました。
 
長年友好関係を築いてきたオランダ人をも脅かした長州藩の攘夷実行は、欧米諸国にとって、日本における攘夷思想の高まりを痛感させました。このことは翌年、オランダを含む欧米列強が下関攻撃を決定する要因のひとつとなっていきます。
 
この記事を表示

特別展「攘夷と海峡」関連講座の追加開催について

2024-07-30 (Tue) 13:34
特別展「攘夷と海峡」の関連講座について、好評につきすべての回が満席となりました。たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございます。引き続き多くのお申し込みをいただいているため、追加の講座の開催が決...
記事全文を読む

特別展「攘夷と海峡」がはじまりました

2024-07-28 (Sun) 09:38
7月26日(金)より、下関戦争160年記念特別展「攘夷と海峡」が始まりました。 外圧や貿易の開始等による社会の混乱などを背景に、外国を打ち払うことを目指す「攘夷」の機運が高まった幕末。下関で...
記事全文を読む

企画展「幕末群雄伝」資料紹介3

2024-05-16 (Thu) 15:16
開催中の企画展「幕末群雄伝―下関に集った志士たち―」より、注目資料を紹介します。今回は「中山忠光和歌短冊」です。中山忠光は、弘化2年(1845)年、公家の中山忠能の子として京都で誕生。後に、中山家を訪...
記事全文を読む

企画展「幕末群雄伝」資料紹介2

2024-05-04 (Sat) 11:05
開催中の企画展「幕末群雄伝―下関に集った志士たち―」より、注目資料を紹介します。今回は「高杉晋作書状大田市之進ほか7名宛」です。  こちらは、慶応元年(1865)2月23日付けの高...
記事全文を読む

1月21日(日)は城下町長府マラソンが開催されます。

2024-01-19 (Fri) 13:24
歴史博物館よりお知らせです。1月21日(日)は城下町長府マラソンが開催されるため、交通規制があります。ご来館の際は、ご注意ください。 ※時間帯によって歴史博物館の駐車場に入れない可能性があり...
記事全文を読む

新年のご挨拶

2024-01-04 (Thu) 11:35
年始から各地で大変な状況となり、被害に遭われた地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。 下関市立歴史博物館・下関市立東行記念館は1月5日より開館いたします。今年もよろしくお願いします。
この記事を表示

今年もたいへんお世話になりました。

2023-12-28 (Thu) 15:05
今年も下関市立歴史博物館・下関市立東行記念館にご来館いただきありがとうございました!みなさま、よいお年をお迎えください。来年の開館は1月5日からです。※日清講和記念館は年中無休で開館しております。
この記事を表示

特別展「花凛々と」閉幕

2023-10-03 (Tue) 17:37
特別展「花凛々と―下関ゆかりの女性たち―」は、10月1日をもって終了いたしました。ご観覧いただいたみなさま、ありがとうございました。もし見逃してしまったという方は、パンフレットを販売しておりますので刊...
記事全文を読む

特別展がはじまります!

2023-08-02 (Wed) 16:03
みなさま〜企画展「GoTo下関ー観光都市下関のルーツをたどる」が7月30日で閉幕となりました。多くの方にご来館いただき、ありがとうございました。さて、8月4日より特別展「花凛々とー下関ゆかりの女性たち...
記事全文を読む
<前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次>

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ