ブログ blog page

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介

2022-11-19 (Sat) 16:22
1119

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」資料紹介。
こちらは、長府毛利家に伝来した「毛利元就画像」。
本画像は、元就生前に描かれた現存最古の画像である山口市豊栄神社所蔵本と同じ下絵から制作されたものと考えられています。
そのため、数ある元就画像の中でも最古級に位置づけられる作品です。
 
画像の上には、毛利氏や元就を称える賛文が記されています。この賛文にも豊栄神社本と同じ永禄5年(1562)の年次や、仁如集尭という僧侶の名前が確認できます。
しかし、本画像は、後年の補修や文字の摩耗などによって、全文を把握することが難しい状態です。像自体にも補修の痕跡が多く遺っています。

11192
11193

そのままの状態では賛文がほぼ見えないのですが、特別記念図録「長府毛利家遺品」に掲載している赤外線写真では、多くの文字が浮かび上がって見えます。こちらも必見です!

なお、前期展示の本画像は、後期からレプリカに変わりますので、お気を付けください。
この記事を表示

企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」

2022-11-18 (Fri) 16:25
本日から長府毛利家遺品公有化・毛利秀元長府入部420年記念企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」が始まりました。 今回の企画展に合わせて、長府毛利家遺品と長府藩の歴史を紹介した記念特...
記事全文を読む

次回企画展のご案内

2022-11-15 (Tue) 13:19
次回企画展のご案内です。11月18日から、長府毛利家遺品公有化・毛利秀元長府入部420年記念企画展「長府毛利家遺品―下関に託された至宝―」が始まります。18日の開幕に向けて、展示室には長府毛利家の至宝...
記事全文を読む

常設展の見どころ紹介!

2022-11-15 (Tue) 09:48
みなさま〜歴史博物館では18日(金)から始まる企画展の準備中です。今日から17日(木)までは常設展のみとなっておりますので、見どころ資料をご紹介します!常設展示についても定期的に展示替えを行っておりま...
記事全文を読む

特別展、閉幕

2022-11-14 (Mon) 15:53
特別展「戊辰戦争―長府藩報国隊の軌跡―」が閉幕となりました。多くの方にご来館いただき、ありがとうございました。次回、長府毛利家遺品公有化・毛利秀元長府入部420年記念企画展「長府毛利家遺品―下関に託さ...
記事全文を読む

特別展「戊辰戦争―長府藩報国隊の軌跡」資料紹介(4)

2022-10-20 (Thu) 15:42
歴史博物館にて開催中の特別展「戊辰戦争―長府藩報国隊の軌跡」より、注目資料を紹介していきます。今回は「西郷隆盛筆敬天愛人」(鹿児島市立美術館蔵)です。  戊辰戦争時、徳川慶喜追討軍...
記事全文を読む

特別展「戊辰戦争―長府藩報国隊の軌跡」資料紹介(3)

2022-10-05 (Wed) 10:09
歴史博物館にて開催中の特別展「戊辰戦争―長府藩報国隊の軌跡」より、注目資料を紹介していきます。今回は「錦旗」(高知県立高知城歴史博物館蔵)です。 こちらは、慶応4年(1868)1月11日に、...
記事全文を読む

特別展「戊辰戦争―長府藩報国隊の軌跡」資料紹介(2)

2022-09-28 (Wed) 14:50
歴史博物館にて開催中の特別展「戊辰戦争―長府藩報国隊の軌跡」より、注目資料を紹介していきます。今回は「軍服」です。 本展では、新政府軍として戦いに参加した兵が着用した3着の軍服を展示していま...
記事全文を読む

特別展「歌を詠む武士(もののふ)」閉幕しました。

2022-09-12 (Mon) 14:35
歴史博物館特別展「歌を詠む武士(もののふ)」、昨日で閉幕となりました。ご観覧いただいたみなさまありがとうございました。本日から企画展示室は展示替えに入り、常設展示のみとなります。次回、特別展「戊辰戦争...
記事全文を読む

毛利元就の和歌修行

2022-09-03 (Sat) 13:38
今回は、現在開催中の特別展「歌を詠む武士」から、戦国大名毛利元就と和歌に関するエピソードをご紹介します。 戦国時代に毛利家の当主となった元就は、安芸国の小領主だった毛利家を、西国を代表する大...
記事全文を読む
<前 1 2 3 4 5 6 7 8 次>

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ