下関の歴史遺産のネットワーク化をはじめ、市民とともに創り育てる博物館を目指します。
博物館案内
profile page
展示情報
展示内容のご案内
活動案内
博物館活動の案内
特別観覧
館内データベースの閲覧のご案内
刊行物・グッズ
弊館の刊行物及びグッズのご案内
個人情報保護方針
ブログ
ブログ
blog page
ホーム
>
ブログ
> 歴史博物館
特別展「歌を詠む武士(もののふ)」開幕!
2022-07-15 (Fri) 13:06
本日から、特別展「歌を詠む武士(もののふ)」がスタートしました。
今回の展示では、歌にまつわるさまざまなエピソードを交えながら、和歌・連歌と武士たちの関係をご紹介します。
大内氏家臣の和歌短冊など、下関初公開の資料を多数展示しておりますので、ぜひご観覧ください。
また、本ブログでは、特別展に関するさまざまなこぼれ話をご紹介する予定です。
こちらについてもお楽しみに!
この記事を表示
歴史博物館
|
comments(0)
|
trackback(0)
研究紀要刊行のお知らせ
2022-03-31 (Thu) 11:10
歴史博物館公式ホームページの「活動案内」に、研究紀要の2号をアップしました。ご自由にダウンロードしていただけますので、ぜひご覧ください。なお、研究紀要は、今号以降PDFデータの公表のみとなりますので、...
記事全文を読む
歴史博物館
|
comments(0)
|
trackback(0)
企画展がはじまりますっ
2022-03-10 (Thu) 17:19
3月11日より企画展「武者の世のはじまり-鎌倉時代の下関」が開催となります!みなさまのご来館をお待ちしております!ブログやSNSで見どころの紹介をしていきますので、そちらもご期待下さい!
この記事を表示
歴史博物館
|
comments(0)
|
trackback(0)
教育・学校関係者をかたる「なりすましメール」にご注意ください
2022-02-04 (Fri) 15:17
現在、県下におきまして、教育・学校関係者をかたる内容で関係者に不審メールが送信されている事案が発生しております。差出人や件名を見ると、教育・学校関係者から送信されたメールに見えますが、実際は無関係の第...
記事全文を読む
歴史博物館
|
comments(0)
|
trackback(0)
図録を値下げして販売します!
2022-01-05 (Wed) 09:11
本日、令和4年1月5日より、過去に発行した図録を値下げして販売します!値下げされる図録は画像のとおりです。この機会に是非お買い求めください!
この記事を表示
歴史博物館
|
comments(0)
|
trackback(0)
特別展が終了となりました。
2021-12-27 (Mon) 12:50
12月26日をもちまして、三吉慎蔵没後120年記念特別展「誠之三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」が終了となりました。たくさんのご来館ありがとうございました。
この記事を表示
歴史博物館
|
comments(0)
|
trackback(0)
「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」紹介(14)
2021-12-20 (Mon) 17:35
三吉慎蔵の特別展の会期も、残り僅か(12月26日まで)となりました。資料紹介も今回が最終回。最後は、慎蔵の人となりとその功績を、短文にして見事にまとめた林洋三の悼辞です。 洋三は、沈勇寡黙に...
記事全文を読む
歴史博物館
|
comments(0)
|
trackback(0)
「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」紹介(13)
2021-12-16 (Thu) 08:02
明治34年2月16日、慎蔵危篤の報せを受けた毛利元敏は、深夜にもかかわらず、慎蔵のもとに駆け付けました。慎蔵が息を引き取ったのは、それから間もない午前1時30分のこと。享年71歳(満70歳)でした。葬...
記事全文を読む
歴史博物館
|
comments(0)
|
trackback(0)
「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」紹介(12)
2021-12-13 (Mon) 09:34
近年、周りに迷惑をかけずに人生を終わるための準備「終活」をされる人が、少なくないようです。「終活」という言葉は、近年使われ始めたものですが、それ自体は新しいことではなく、今回初公開となる「死去始末」で...
記事全文を読む
歴史博物館
|
comments(0)
|
trackback(0)
「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」紹介(11)
2021-12-11 (Sat) 13:02
慎蔵は「遺物品附」として、お世話になった人々への形見分けを記しました。毛利元敏には朱檀机、毛利保子には朱檀の茶棚。続いて硯(15人)、衣服(2人)、金子(1人)を贈る相手の名前が記されています。硯は必...
記事全文を読む
歴史博物館
|
comments(0)
|
trackback(0)
<前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次>
SHIMOHAKU Web Site
Contents menu
ブログ top
HOME
その他関連施設
下関市立東行記念館
日清講和記念館
Language
English
中国(简体)
中國(繁体)
한국
RSS Category
購入方法
図録等刊行物、講座テキスト及びミュージアムグッズの郵送販売を承っております。なお、ミュージアムグッズのページはこちらです。下記の申込書をダウンロードしていただき、ご記入の上、購入刊行物の合計金額分の定額小為替もしくは現金書留とともに下関市立歴史博物館宛までお送りください。お申込みいただいた刊行物等は、原則送料着払いで送付いたします。なお、発送方法については、レターパックまたは定形外郵便での対応も可能です。ご希望の方は、必ず事前にご相談ください。(送料分の切手やレターパックを送っていただく必要があります。)※下記の申込書をダウンロードしてください。(1
)図録刊行物購入申込書(p
d
f
)(2
)図録刊行物購入申込書(.
.
.
詳しくはこちら>>
講座テキスト
当館で実施した講座で配布したテキストを販売中です。ご興味のある方は、ぜひお買い求めください。講座テキストについては、1
冊3
0
0
円にて販売しております。新しいテキストについては、N
e
w
!!と表示しています。※詳細は講座テキスト購入申込書をご覧ください。
詳しくはこちら>>
企画展・特別展パンフレット
当館で実施した企画展示に関するパンフレット(8
ページ程度)、特別展示に関するパンフレット(1
6
ページ程度)を販売しています。企画展、特別展に出品した主な資料の解説などをまとめたものとなっています。ご興味のある方は、ぜひお買い求めください。※詳細は図録刊行物購入申込書をご覧ください。
詳しくはこちら>>
図録紹介(下関市立歴史博物館...
常設展示図録5
0
0
円下関市立歴史博物館の開館を記念して刊行したもの。当館が収蔵する古代~近代の代表的な資料を紹介。巌流島ーそして、島は決闘の聖地となったー1
,0
0
0
円令和5年度開催の下関市・彦島町合併90年記念特別展「巌流島ーそして、島は決闘の聖地となったー」の図録。■展示資料の図版や解説を通して、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘や、その舞台となった巌流島の歴史を紹介。■巌流島に関するこぼれ話を紹介するコラムを掲載。■巌流島の変遷をたどる図表なども満載。長府毛利家遺品2
,0
0
0
円長府毛利家遺品の.
.
.
詳しくはこちら>>
図録紹介(旧下関市立長府博物...
晋作決起-元治の大局1
,2
0
0
円5
0
0
円平成26年度開催の特別展「晋作決起-元治の大局」の図録。幕末史という大きな流れの中での「決起」の位置づけとその意義を探り、あわせて、この一連の事象における長府藩・清末藩の果たした役割を紹介するものです。史料叢書1三吉周亮履歴并日記中摘要(長府藩家老三吉家文書)5
0
0
円3
0
0
円幕末動乱の時代を生きた長府藩家老の三吉周亮の動向をうかがい知ることができます。幕末の重大な事件事象において、坂本龍馬・西郷隆盛・高杉晋作らと共に活躍した周亮の生き様が読み取れます。.
.
.
詳しくはこちら>>