ブログ blog page

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」資料紹介(4)

2021-11-24 (Wed) 13:14
saigo



















































写真は、慶応2年(1866)の寺田屋事件後、西郷が坂本龍馬救出を謝して慎蔵に贈った七言詩です。題楠公図(楠公の図に題す)として、後醍醐天皇に従い、湊川で戦死した楠木正成に思いを馳せ、次のように詠んでいます。

奇策明籌不可謨 (奇策 明籌 謨るべからず)
正勤王事是眞儒 (正に王事に勤む是れ眞儒)
懐君一死七生語 (懐ふ 君一死七生の語)
抱此忠魂今在無 (此の忠魂を抱く今在りや無しや)
 
楠木正成の事績とその忠誠心は、頼山陽の著した『日本外史』により、全国に広がったといわれています。
長州人の中にも、楠木正成の威徳を称え、忠勤を尽くそうと考えた人は多かったようです。元治元年(1864)5月25日には、萩藩主の毛利慶親(敬親)が祭主となり、山口明倫館にて楠公の祭典を催しています。当時、山口在番役兼若殿様御附御用弁であった慎蔵は、若殿様(のちの元敏)に随って祭事に出席したようです。
この記事を表示

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」資料紹介(3)

2021-11-22 (Mon) 09:29
三吉慎蔵が、伏見の寺田屋で襲撃されたのは、慶応2年1月23日のこと。実は、この8年前(安政5年)の同日、慎蔵は、長府藩士正村喜三郎の3女イヨと結婚(藩許は6月9日)しています。結婚記念日が、命日になら...
記事全文を読む

図録を値下げして販売いたします!

2021-11-19 (Fri) 10:38
令和4年1月5日より、過去に発行した図録を値下げして販売します。値下げされる図録は画像のとおりです。この機会に是非お買い求めください!
この記事を表示

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」資料紹介(2)

2021-11-16 (Tue) 13:34
慎蔵が、初めて取り組んだ武術は、今枝流剣術です。実父で、同剣術師範の小坂土佐九郎(おさかとさくろう)に弟子入りしました。剣術修行と同時に始めたのが文学修養。儒学者の臼杵俊平に入門し、また、藩校の敬業館...
記事全文を読む

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」資料紹介(1)

2021-11-13 (Sat) 15:01
三吉家の家訓「誠之」。出典は孔子の説いた「中庸」と考えられ、その一節は次のとおりです。「誠者、天之道也。誠之者、人之道也。誠者不勉而中、不思而得従容中、道聖人也。誠之者、擇善而固執之者也」(誠は天の道...
記事全文を読む

特別展「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」

2021-11-12 (Fri) 15:02
本日より、三吉慎蔵没後120年記念特別展「誠之三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」が始まりました!すでにご存じの方も多いと思われますが、三吉慎蔵は、坂本龍馬の親友として知られる人物。12月26日まで...
記事全文を読む

令和3年11月12日(金)より、特別展を開催いたします。

2021-11-09 (Tue) 13:51
令和3年11月12日(金)より、三吉慎蔵没後120年記念特別展「誠之三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」を開催いたします。 三吉慎蔵に焦点をあてた特別展は、平成13年(2001)に長府博物...
記事全文を読む

特別展「毛利VS大友ー海峡の戦国史 第2章」が終了しました

2021-11-08 (Mon) 11:57
11月7日をもちまして、毛利元就没後450年記念特別展「毛利VS大友-海峡の戦国史第2章-」が終了となりました。たくさんのご来館ありがとうございました。臨時休館の影響で開期が短くなってしまったことは残...
記事全文を読む

開館のお知らせ

2021-09-25 (Sat) 10:14
下関市立歴史博物館・下関市立東行記念館・日清講和記念館の開館が下記の通り決まりました。下関市立歴史博物館・下関市立東行記念館:9月28日(火)から日清講和記念館:9月27日(月)から 大変長...
記事全文を読む

臨時休館延長のお知らせ

2021-09-10 (Fri) 09:45
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、下関市立歴史博物館・下関市立東行記念館・日清講和記念館の休館期間を、令和3年9月26日(日)まで延長いたします。
この記事を表示
<前 1 2 3 4 5 6 7 8 次>

Contents menu

RSS Category

下関市立歴史博物館専用アプリ

下関市立歴史博物館公式アプリ(無料)
ページ最上部へ