ブログ blog page

神へ捧げる和歌

2022-08-21 (Sun) 14:56
今回は、現在開催中の特別展「歌を詠む武士」で展示している重要文化財「豊浦宮法楽和歌」(忌宮神社蔵)に関するエピソードをご紹介します。
 
建武3年(1336)4月、京都周辺での戦いに敗れ、九州で態勢を整えた足利尊氏は、上洛に備えて長門国府(長府)に滞在していました。
 
東上にあたり、尊氏は当時長門国の守護であった厚東氏の手配で、串崎の船を御座船とします。
 
この船は、源平合戦の際に源義経を乗せた船頭の子孫の船と伝わっており、長門国府を発った尊氏は、5月25日には摂津国湊川で楠木正成や新田義貞を討ち破り、6月14日に入京しました。
 
その後、8月15日に足利方の豊仁親王(光明天皇)が即位し、10月には尊氏と対立していた後醍醐天皇が講和を受け入れ帰京しましたが、12月には後醍醐天皇が京都を脱出しており、2人の天皇が並び立つ南北朝時代が始まりました。
 
冒頭で名前を出した「豊浦宮法楽和歌」には、建武4年(1337)11月、尊氏が長門二宮(忌宮神社)に奉納した和歌が収められています。
 
尊氏は、西国に下向した折、「神宮(功)皇后之社壇」(忌宮神社)に参詣したところ、京都に戻ってほどなく世が静まったと、神功皇后の神徳に感謝し、歌を奉納すると述べています。
 
尊氏が歌を奉納した時点では、新たな戦いが始まっており、とても世が静まっているとはいえない状況でしたが、ひとまず尊氏は、かつて得た加護に感謝しているのです。
 
鎌倉時代後期に成立した仏教説話集『沙石集』には、「世の常の言葉であっても、和歌に用いて思いを述べれば必ず心を動かす」「神々の多くは歌によって心を動かされ、人の願いを叶える」などと記されています。
 
これらの記述から、当時の人々は、神仏が和歌を重んじ、和歌を通じて祈ることで願いが叶うと考えていたことがわかります。
 
「豊浦宮法楽和歌」には、尊氏のほか、尊氏庶子の直冬、尊氏弟で直冬の養父となった直義、足利氏の有力一門であった足利(斯波)高経の和歌が収められています。
 
現在、特別展では直義と高経の和歌を展示しています。
 
ぜひこの機会に、神へ捧げられた和歌をご覧ください。

また、博物館受付では、4人の和歌の写真が掲載されたパンフレットを販売中です。

こちらもぜひお買い求めください。
この記事を表示

源頼朝と和歌

2022-07-24 (Sun) 15:43
今回のブログでは、現在開催中の特別展「歌を詠む武士」に関連して、武士と歌に関するエピソードをご紹介します。 本日取り上げるのは、源頼朝の和歌についてのエピソードです。 源頼朝といえ...
記事全文を読む

和歌のもつチカラ

2022-07-18 (Mon) 15:22
今回は、現在開催中の特別展「歌を詠む武士」にあわせて、和歌に関するこぼれ話をご紹介します。平安時代、初の勅撰和歌集(天皇の命で編さんされた和歌集)として成立した『古今和歌集』には、仮名書の序文がありま...
記事全文を読む

特別展「歌を詠む武士(もののふ)」開幕!

2022-07-15 (Fri) 13:06
本日から、特別展「歌を詠む武士(もののふ)」がスタートしました。今回の展示では、歌にまつわるさまざまなエピソードを交えながら、和歌・連歌と武士たちの関係をご紹介します。大内氏家臣の和歌短冊など、下関初...
記事全文を読む

研究紀要刊行のお知らせ

2022-03-31 (Thu) 11:10
歴史博物館公式ホームページの「活動案内」に、研究紀要の2号をアップしました。ご自由にダウンロードしていただけますので、ぜひご覧ください。なお、研究紀要は、今号以降PDFデータの公表のみとなりますので、...
記事全文を読む

企画展がはじまりますっ

2022-03-10 (Thu) 17:19
3月11日より企画展「武者の世のはじまり-鎌倉時代の下関」が開催となります!みなさまのご来館をお待ちしております!ブログやSNSで見どころの紹介をしていきますので、そちらもご期待下さい!
この記事を表示

教育・学校関係者をかたる「なりすましメール」にご注意ください

2022-02-04 (Fri) 15:17
現在、県下におきまして、教育・学校関係者をかたる内容で関係者に不審メールが送信されている事案が発生しております。差出人や件名を見ると、教育・学校関係者から送信されたメールに見えますが、実際は無関係の第...
記事全文を読む

図録を値下げして販売します!

2022-01-05 (Wed) 09:11
本日、令和4年1月5日より、過去に発行した図録を値下げして販売します!値下げされる図録は画像のとおりです。この機会に是非お買い求めください!
この記事を表示

特別展が終了となりました。

2021-12-27 (Mon) 12:50
12月26日をもちまして、三吉慎蔵没後120年記念特別展「誠之三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」が終了となりました。たくさんのご来館ありがとうございました。
この記事を表示

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」紹介(14)

2021-12-20 (Mon) 17:35
三吉慎蔵の特別展の会期も、残り僅か(12月26日まで)となりました。資料紹介も今回が最終回。最後は、慎蔵の人となりとその功績を、短文にして見事にまとめた林洋三の悼辞です。 洋三は、沈勇寡黙に...
記事全文を読む
<前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次>

Contents menu

RSS Category

購入方法

ミュージアムグッズの郵送販売を承っております。下記の申込書をダウンロードしていただき、ご記入の上、ミュージアムグッズの合計金額分の定額小為替もしくは現金書留とともに、下関市立歴史博物館宛までお送りください。お申込みいただいたミュージアムグッズは、原則送料着払いで送付いたします。なお、発送方法については、レターパックまたは定形外郵便での対応も可能です。ご希望の方は、必ず事前にご相談ください。(送料分の切手やレターパックを送っていただく必要があります。)※下記の申込書をダウンロードしてください。(1­)ミュージアムグッズ購入申込書(p­d­f­)(2­)ミュージアムグッズ購入申込書(x­l­s­x­)問い合わせ先・申込先〒7­5­2­-­.­.­.­
ページ最上部へ