ブログ blog page

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」紹介(11)

2021-12-11 (Sat) 13:02
慎蔵は「遺物品附」として、お世話になった人々への形見分けを記しました。
毛利元敏には朱檀机、毛利保子には朱檀の茶棚。続いて硯(15人)、衣服(2人)、金子(1人)を贈る相手の名前が記されています。
硯は必需品ですが、15面も持っていたとは驚きました。慎蔵は硯を集める趣味があったのかも。
 
慶応2年3月に、慎蔵が西郷隆盛や坂本龍馬ら4人にプレゼントしたのも硯。
これは、下関の特産品「赤間関硯」で、西郷に贈ったものだけが山形県に遺っています。以前お借りして展示させていただきましたが、今回は展示していません。またいつかお借りして展示できる機会があるといいな。

02010202

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ