ブログ blog page

「誠之 三吉慎蔵―幕末・明治を生きたサムライ」紹介(13)

2021-12-16 (Thu) 08:02
明治34年2月16日、慎蔵危篤の報せを受けた毛利元敏は、深夜にもかかわらず、慎蔵のもとに駆け付けました。慎蔵が息を引き取ったのは、それから間もない午前1時30分のこと。享年71歳(満70歳)でした。
葬儀は、2月21日に功山寺で執り行われ、その際、元敏は「おもひ草」と題した告別の辞を捧げました。
今の世を極楽、昔(江戸時代)を地獄とし、慎蔵の苦労と忠勤を称えるとともに、慎蔵を失った元敏の哀惜の念が綴られています。

思い草は、万葉集にも登場するナンバンギセル(南蛮煙管)と推定される植物です。元敏は、うな垂れる自らの姿を、思い草に重ねたのでしょう。

moto01moto02

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ