ブログ blog page

特別展「思い出の下関」資料紹介6

2025-11-13 (Thu) 09:57
昭和100年記念特別展「思い出の下関」より、注目資料を紹介します。
今回は「関門橋工事アルバム」です。
 
関門橋は、昭和43年に起工。開通したのは、昭和48年11月14日のことです。
本資料は、基礎工事が始まった昭和44年頃から開通する昭和48年までの現場写真や、関連記事などを全15冊にまとめたアルバム。当時長府在住であった一個人の手によるもので、市民が見た関門橋建設時の状況を詳しく知ることができます。

橋塔















ワイヤーロープ















ドッキング前















アルバムに収められた写真や記事の中には、橋に関連した周辺の地域状況を写したものもあります。
こちらは、橋の開通で客が増えることを予想してオープンしたというレストランの写真。屋根に飛行機が乗った奇抜な外観が目を惹きます。

レストラン飛行機
















また、開通直前には1日歩行者天国のイベントが催され、下関市と北九州市から約1万8000人が参加しました。

1日歩行者天国















現在、海峡のシンボルとなっている関門橋に関する様々なエピソードも知ることができる貴重な資料です。
会期も残り僅かとなりましたが、ぜひ展示室でご覧ください。
 
この記事を表示

特別展「思い出の下関」資料紹介5

2025-11-07 (Fri) 13:01
昭和100年記念特別展「思い出の下関」より、注目資料を紹介します。今回は「下関商業高等学校野球部甲子園優勝記念パレード写真」です。下関市後田町にある下関商業高等学校は、明治時代に創立され、現在も多くの...
記事全文を読む

特別展「思い出の下関」資料紹介4

2025-10-28 (Tue) 11:15
昭和100年記念特別展「思い出の下関」より、注目資料を紹介します。今回は「セントラルリーグメンバー表」(個人蔵)です。  プロ野球がパシフィックリーグとセントラルリーグの2リーグ制...
記事全文を読む

特別展「思い出の下関」資料紹介3

2025-10-18 (Sat) 11:44
昭和100年記念特別展「思い出の下関」より、注目資料を紹介します。今回は「関門国道トンネル開通記念煙草パッケージ」(下関市烏山民俗資料館蔵)です。  昭和33年(1958)3月、関...
記事全文を読む

特別展「思い出の下関」資料紹介2

2025-10-10 (Fri) 09:22
昭和100年記念特別展「思い出の下関」より、注目資料を紹介します。今回は「勝山警防分団日誌」です。昭和14年(1939)、消防や、戦時下の空襲対策等を行う組織として、下関警防団が発足。市内の各警察署(...
記事全文を読む

特別展「思い出の下関」資料紹介

2025-09-30 (Tue) 09:25
昭和100年記念特別展「思い出の下関」より、注目資料を紹介します。今回は「市街電車乗車券」です。  昭和元年(1926)12月、山陽電気軌道株式会社によって市街電車の運行が開始され...
記事全文を読む

特別展「思い出の下関」開幕

2025-09-19 (Fri) 14:53
9月19日(金)より、昭和100年記念特別展「思い出の下関」が始まりました。 1926年12月の改元から、64年続いた昭和の時代。昭和16年(1941)に勃発した戦争やその敗戦、戦後の復興や...
記事全文を読む

企画展オススメ資料紹介(3)

2025-08-24 (Sun) 14:06
皆さん、こんにちは!今回も、現在開催中の企画展「元清と輝元」のオススメ資料をご紹介したいと思います。今回ご紹介するのは、毛利元就の3男小早川隆景の手紙です。この手紙は、毛利氏の家臣である桂広繁(ひろし...
記事全文を読む

企画展オススメ資料紹介(2)

2025-08-02 (Sat) 15:47
皆さん、こんにちは!今回も、現在開催中の企画展「元清と輝元」のオススメ資料をご紹介したいと思います。今回ご紹介するのは、毛利元就やその後継者隆元から信頼された禅僧策雲玄龍(さくうんげんりゅう)の手紙で...
記事全文を読む

企画展オススメ資料紹介(1)

2025-07-26 (Sat) 14:14
皆さん、こんにちは!今回から、現在開催中の企画展「元清と輝元」のオススメ資料をご紹介していきたいと思います。今回ご紹介するのは、戦国大名毛利元就の後継者である隆元が、幼い我が子に送った手紙です。この手...
記事全文を読む
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次>

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ