日清講和記念館 日清講和記念館の概要

日清講和記念館外観

講和記念館外観

日清講和記念館概要

この記念館は、明治28年(1895)春、この地で開かれた日清講和会議と、下関条約と呼ばれる講和条約の歴史的意義を後世に伝えるため、昭和12年(1937)6月、講和会議の舞台となった春帆楼の隣接地に開館しました。 
浜離宮から下賜されたといわれる椅子をはじめ、講和会議で使用された調度品、両国全権の伊藤博文や李鴻章の遺墨などを展示しています。また、館内中央には講和会議の部屋を再現し、当時の様子を紹介しています。

■草花文蒔絵硯箱
■フランス製のストーブ
■浜離宮から下賜された椅子
■再現した講和会議場
鉄筋コンクリート造、入母屋造、本瓦葺の記念館建物は、組物や懸魚(けぎょ)など細部に伝統的な意匠を用いて、威風ある外観を形成しています。これらの特徴が「造形の規範となっているもの」として評価され、平成23年(2011)1月26日、国の登録有形文化財に登録されました。

■インク壺とインクペン

日清講和会議

講和記念館内観朝鮮半島の権益をめぐり対立していた日本と清国は、明治27年(1894)甲午農民戦争(東学党の乱)をきっかけに開戦しました。この戦争は日清戦争と呼ばれ、戦況は日本軍の圧倒的優勢に進み、翌年清国は日本に講和の打診を始めます。 
明治28年(1895)3月19日、清国の講和使節団を乗せた汽船が関門海峡の沖合に停泊しました。翌日から下関の料亭春帆楼で日清講和会議が開催されました。この講和会議には日本全権の伊藤博文、陸奥宗光、清国全権の李鴻章をはじめ両国の代表11名が出席しました。 講和に向けて会議はくり返しおこなわれ、4月17日に講和条約が調印されました。
下関が講和会議の地に選ばれたのは、日本の軍事力を誇示できる最適な場所であったからです。事実、日本の軍船が大陸に向かい狭い海峡を通過する光景は、清国使節団に脅威を与え、その後の交渉は日本のペースで展開したといわれます。 
このとき調印された講和条約は下関条約と呼ばれ、清国は日本に朝鮮半島の独立承認・領土の割譲・賠償金の支払い等を約束しました。

ご利用のご案内

名称 日清講和記念館
所在地 〒750-0003 下関市阿弥陀寺町4番3号
開館時間 午前9時~午後5時 (年中無休) 
入館料 無料
お問い合わせ先 下関市歴史博物館
電話番号 083-241-1080
ファックス 083-245-3310

アクセス

■公共交通機関
JR下関駅
長府方面行きのバス

(所要時間約10分)
バス停
赤間神宮前
下車
徒歩1分

日清講和
記念館
(春帆楼隣)

■タクシー
JR下関駅 所要時間5分
日清講和
記念館
(春帆楼隣)

RSS Category

購入方法

図録等刊行物、講座テキスト及びミュージアムグッズの郵送販売を承っております。なお、ミュージアムグッズのページはこちらです。下記の申込書をダウンロードしていただき、ご記入の上、購入刊行物の合計金額分の定額小為替もしくは現金書留とともに下関市立歴史博物館宛までお送りください。お申込みいただいた刊行物等は、原則送料着払いで送付いたします。なお、発送方法については、レターパックまたは定形外郵便での対応も可能です。ご希望の方は、必ず事前にご相談ください。(送料分の切手やレターパックを送っていただく必要があります。)※下記の申込書をダウンロードしてください。(1­)図録刊行物購入申込書(p­d­f­)(2­)図録刊行物購入申込書(.­.­.­
ページ最上部へ