ブログ blog page

特別展「攘夷と海峡」関連講座の追加開催について

2024-07-30 (Tue) 13:34
特別展「攘夷と海峡」の関連講座について、好評につきすべての回が満席となりました。たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございます。
引き続き多くのお申し込みをいただいているため、追加の講座の開催が決定しました!ご希望の方は、お早めにご予約ください。
 
<追加分>
講座(1)「下関戦争の背景―それぞれの思惑」
日時:令和6年8月20日(火)13:30~14:30
 
講座(2)「高杉晋作と下関戦争」
日時:令和6年9月14日(土)13:30~14:30
 
(1)(2)共通
場所:下関市立歴史博物館
料金:資料代300円
定員:各回35名
予約:歴史博物館へ電話(083-241-1080)または博物館受付にて申込み
この記事を表示

特別展「攘夷と海峡」がはじまりました

2024-07-28 (Sun) 09:38
7月26日(金)より、下関戦争160年記念特別展「攘夷と海峡」が始まりました。 外圧や貿易の開始等による社会の混乱などを背景に、外国を打ち払うことを目指す「攘夷」の機運が高まった幕末。下関で...
記事全文を読む

企画展「菊舎」終了

2024-07-22 (Mon) 14:12
企画展「菊舎旅と友を愛したひと―ふるさと編―」は、昨日で閉幕となりました。ご観覧いただいたみなさま、ありがとうございました。 図録は、下関市立美術館にて引き続き販売いたしますので、見逃した方...
記事全文を読む

企画展「菊舎 旅と友を愛したひと」資料紹介(4)

2024-07-20 (Sat) 09:02
企画展「菊舎ふるさと編」出品資料紹介です。流れ寄るものははずして〔柳〕かな文政7年春の作品です。川に浸かった柳の枝が、流れてくるごみをさらりと受け流す様子を詠んだ句であり、何事にも固執することはないと...
記事全文を読む

こども文化パスポート事業

2024-07-19 (Fri) 14:38
夏休み期間中に、こどもたちが地域の文化・歴史・自然に接する機会を増やすことを目的に、対象の施設で特典の受けられるパスポートを配布します。期間:7月19日〜9月1日対象者:令和6年度に3歳以上中学生以下...
記事全文を読む

企画展「菊舎 旅と友を愛したひと」資料紹介(3)

2024-07-07 (Sun) 10:47
企画展「菊舎ふるさと編」出品資料紹介です。こちらは、菊舎の描いた菊と巌図に、長府藩11代藩主毛利元義が句を添えた作品です。実は、元義が添えている「かおり流す八重はた雲や菊の今日」の句は、菊舎が石清水八...
記事全文を読む

企画展「菊舎 旅と友を愛したひと」資料紹介(2)

2024-06-30 (Sun) 08:50
企画展「菊舎ふるさと編」出品資料紹介です。照らしてよ末の世かけて盆の月菊舎が、弟の田上由規が眠る大坂の大鏡寺へ、盆供養の書画を寄進した際に詠んだ句です。由規は、長府藩大坂蔵屋敷で勤務中に自害して、大鏡...
記事全文を読む

東行記念館常設企画展「奇兵隊の歩み」開幕!

2024-06-25 (Tue) 09:30
皆さんこんにちは!本日から、吉田の下関市立東行記念館で、常設企画展「奇兵隊の歩み」を開催しています。本展示では、高杉晋作が同志たちの協力を得て結成し、数々の戦いに臨んだ奇兵隊の歩みをたどるとともに、戦...
記事全文を読む

企画展「菊舎 旅と友を愛したひと」資料紹介(1)

2024-06-15 (Sat) 08:56
企画展「菊舎ふるさと編」出品資料紹介。糸遊ふや千世もといのる母の世話こちらは、旅先の菊舎が、長府に住む80歳近い母からの手紙と手織りの衣を受け取って詠んだ句です。母の温情に対する感謝が表現されています...
記事全文を読む

企画展「菊舎 旅と友を愛したひと」開幕

2024-06-07 (Fri) 09:43
本日から企画展「菊舎旅と友を愛したひと―ふるさと編―」が始まります。下関市立美術館との共同開催となるこの企画展では、現在の下関市豊北町田耕で生まれ、全国各地を旅した江戸時代の女流文人田上菊舎を紹介しま...
記事全文を読む
<前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次>

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ