ブログ blog page

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」終了

2025-06-30 (Mon) 13:32
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」は、昨日で閉幕となりました。
ご観覧いただいたみなさま、ありがとうございました。
主な資料の図版や解説を載せたパンフレットは、引き続き当館受付や公式HPにて販売します(200円)。7ページとコンパクトではありますが、江戸時代の赤間関の図面や、赤間関の大発展を支えた問屋や廻船についても解説しています。展示を見逃した方はぜひご覧ください!
この記事を表示

歴史マップお助け講座

2025-06-23 (Mon) 14:41
歴史マップを作る6年生や、歴史を学びたい小~中学生に向けて、学芸員が下関の歴史や史跡を紹介します。↓チラシはこちら<講座タイトル>講座(1)源平最後の決戦―壇ノ浦の合戦―編講座(2)長府に築...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介5

2025-06-21 (Sat) 15:06
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介です。こちらは、高杉晋作が臨終の際まで肌身離さず持っていたとされる観音像。妻のまさが後年に語った話によると、高杉は「天満宮様」と「観世音様」を厚く信仰...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介4

2025-06-15 (Sun) 09:12
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介です。こちらは、現在の山口市秋穂町の地主だった小林家に残された買仕切。売買した品目、数量、代金などが記されており、売主である赤間関の問屋松尾寅三から、...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介3

2025-05-31 (Sat) 09:09
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介です。こちらは、赤間関の本陣と大年寄を務めた佐甲家に伝来したウィローパターン皿です。ウィローパターン皿とは、男女の恋の物語をモチーフにした白色陶磁器で...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介2

2025-05-17 (Sat) 09:44
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介です。こちらは赤間関の稲荷町にあった大阪屋の遊女を描いた錦絵です。遊女の背後には大阪屋ののれんが見えます。稲荷町は、隣接する裏町とともに赤間関の遊郭街...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介1

2025-05-02 (Fri) 12:39
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介です。こちらは江戸時代の赤間関一帯を描いた「伝狩野晴皐筆赤間関絵図」です。当時の赤間関は、現在赤間神宮のある阿弥陀寺町辺りから海峡ゆめタワーのある豊前...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」開幕

2025-04-18 (Fri) 09:14
本日から企画展「西国一の大港を支えた商人たち」が始まります。江戸時代、赤間関(下関)はその長い歴史の中でも特筆すべき賑わいを見せ、「西国一の大港」などと呼ばれました。本展覧会では、その赤間関を舞台に躍...
記事全文を読む

企画展「神と仏の物語」おすすめの逸品の紹介(5)!

2025-04-01 (Tue) 09:18
皆さん、こんにちは!現在開催中の企画展「神と仏の物語ー長府寺社巡りー」のおすすめ資料のご紹介の第5弾です。平安時代の制作と推定されているこの木像は、一木造(いちぼくづくり)の女神像で、一説によれば神功...
記事全文を読む

企画展「神と仏の物語」おすすめの逸品の紹介(4)!

2025-03-23 (Sun) 14:41
皆さん、こんにちは!大分暖かくなり、そろそろ桜の開花も近いのではないかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?さて、現在開催中の企画展で展示中のおすすめ資料のご紹介の第4弾です。この観音像は、功山寺に...
記事全文を読む
<前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次>

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ