ブログ blog page

歴史マップお助け講座

2025-06-23 (Mon) 14:41
歴史マップを作る6年生や、歴史を学びたい小~中学生に向けて、学芸員が下関の歴史や史跡を紹介します。
↓ チラシはこちら
R7夏休みチラシ



<講座タイトル>
講座(1)源平最後の決戦―壇ノ浦の合戦―編
講座(2)長府に築かれた幻の城―串崎城―編
講座(3)幕末の戦い―下関戦争―編
 
<対象>
オリジナル歴史マップを作成する市内小学校6年生
歴史を学びたい小~中学生
※保護者同伴可能
 
<開催日>
令和7年7月26(土)
 10:00~10:45 講座(1)源平最後の決戦―壇ノ浦の合戦―編
 11:15~12:00 講座(2)長府に築かれた幻の城―串崎城―編
    13:30~14:15 講座(3)幕末の戦い―下関戦争―編

令和7年7月31日(木)
 10:00~10:45 講座(2)長府に築かれた幻の城―串崎城―編
 11:15~12:00 講座(3)幕末の戦い―下関戦争―編
    13:30~14:15 講座(1)源平最後の決戦―壇ノ浦の合戦―編
 
※同じ講座を2回行います
 
<場所>
 下関市立歴史博物館(下関市長府川端2丁目2番27号)
 
<料金>
 無料(保護者の方は別途展示観覧料がかかる場合があります)
 
<参加方法>
 要予約/電話または歴史博物館受付にてお申し込みください
 受付期間:7月3日(木)9時30分より受付開始
 
<定員>
 1講座8組(1組3人まで)
 
<予約・お問い合わせ>
 下関市立歴史博物館 TEL:083-241-1080
この記事を表示

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介5

2025-06-21 (Sat) 15:06
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介です。こちらは、高杉晋作が臨終の際まで肌身離さず持っていたとされる観音像。妻のまさが後年に語った話によると、高杉は「天満宮様」と「観世音様」を厚く信仰...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介4

2025-06-15 (Sun) 09:12
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介です。こちらは、現在の山口市秋穂町の地主だった小林家に残された買仕切。売買した品目、数量、代金などが記されており、売主である赤間関の問屋松尾寅三から、...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介3

2025-05-31 (Sat) 09:09
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介です。こちらは、赤間関の本陣と大年寄を務めた佐甲家に伝来したウィローパターン皿です。ウィローパターン皿とは、男女の恋の物語をモチーフにした白色陶磁器で...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介2

2025-05-17 (Sat) 09:44
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介です。こちらは赤間関の稲荷町にあった大阪屋の遊女を描いた錦絵です。遊女の背後には大阪屋ののれんが見えます。稲荷町は、隣接する裏町とともに赤間関の遊郭街...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介1

2025-05-02 (Fri) 12:39
企画展「西国一の大港を支えた商人たち」出品資料紹介です。こちらは江戸時代の赤間関一帯を描いた「伝狩野晴皐筆赤間関絵図」です。当時の赤間関は、現在赤間神宮のある阿弥陀寺町辺りから海峡ゆめタワーのある豊前...
記事全文を読む

企画展「西国一の大港を支えた商人たち」開幕

2025-04-18 (Fri) 09:14
本日から企画展「西国一の大港を支えた商人たち」が始まります。江戸時代、赤間関(下関)はその長い歴史の中でも特筆すべき賑わいを見せ、「西国一の大港」などと呼ばれました。本展覧会では、その赤間関を舞台に躍...
記事全文を読む

企画展「神と仏の物語」おすすめの逸品の紹介(5)!

2025-04-01 (Tue) 09:18
皆さん、こんにちは!現在開催中の企画展「神と仏の物語ー長府寺社巡りー」のおすすめ資料のご紹介の第5弾です。平安時代の制作と推定されているこの木像は、一木造(いちぼくづくり)の女神像で、一説によれば神功...
記事全文を読む

企画展「神と仏の物語」おすすめの逸品の紹介(4)!

2025-03-23 (Sun) 14:41
皆さん、こんにちは!大分暖かくなり、そろそろ桜の開花も近いのではないかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?さて、現在開催中の企画展で展示中のおすすめ資料のご紹介の第4弾です。この観音像は、功山寺に...
記事全文を読む

企画展「神と仏の物語」おすすめの逸品の紹介(3)!

2025-03-20 (Thu) 15:25
皆さん、こんにちは!企画展のおすすめ資料のご紹介の第3段です!今回の資料は「仏涅槃図(ぶつねはんず)」です。旧暦の2月15日は釈迦の命日と伝わっており、多くの寺院では、涅槃会という法要が執り行われてい...
記事全文を読む
<前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次>

Contents menu

RSS Category

公式SNS

­N­S­でも、博物館の情報などを見ることができるようになりました!!・下関市立歴史博物館公式X­・下関市立歴史博物館公式I­n­s­t­a­g­r­a­m­・下関市立歴史博物館公式F­a­c­e­b­o­o­k­
ページ最上部へ