ブログ blog page

源頼朝と和歌

2022-07-24 (Sun) 15:43
今回のブログでは、現在開催中の特別展「歌を詠む武士」に関連して、武士と歌に関するエピソードをご紹介します。
 
本日取り上げるのは、源頼朝の和歌についてのエピソードです。
 
源頼朝といえば、鎌倉幕府の初代将軍として知られています。
 
一生の少なくない期間を関東で過ごした頼朝ですが、父とともに挙兵して敗北し、伊豆に流されるまでは、京都で生活し、宮中に出仕していました。
 
そうした環境から、頼朝は幼い頃から和歌に親しんでいたと考えられています。
 
ある時、歌人として知られた高僧慈円が、頼朝に次のような和歌を贈りました。
 
思ふ事 いな陸奥(みちのく)の えぞ言はぬ 壺の碑(いしぶみ) 書き尽くさねば(『拾玉集』)
 
大意としては、「自分の思っている事を全て言い表すことはできません。陸奥国の蝦夷の壺の碑のように、心の底まで文に書き尽くすことはできないのですから。」といったところでしょうか。
 
なお、「壺の碑」は陸奥国の歌枕で、古代に坂上田村麻呂が蝦夷征伐で文を記した巨石のことです。
 
慈円は、鎌倉にいる頼朝が、京都に住むことを望んでいたと言われていますから、この和歌には、「思いを文に書き尽くすことはできないので、直接お会いしたい(=京都に移り住んで欲しい)」という願いが込められているのかもしれません。
 
この和歌のポイントは、「陸奥」や「えぞ(蝦夷)」といった東北の地名を歌に詠み込んでいるところで、「征夷」大将軍である頼朝を意識して詠まれた歌であることが、見て取れます。
 
これに対し、頼朝は次の和歌を返しています。
 
陸奥の 言はで忍ぶは えぞ知らぬ 書き尽くしてよ 壺の碑(『新古今和歌集』)
 
大意としては、「陸奥国の磐手郡、信夫郡の名のように、言葉に出さずに隠していると、貴方の思いが分からないので、全て壺の碑ならぬ文に、心の奥底まで書き尽くしてください。」といったところでしょう。
 
頼朝は、文に書き尽くすことができないとする慈円に対して、「しっかりと文を書けば、思いは通じる(=京都に住まなくても、手紙で思いは通じる)。」と述べ、慈円を軽くいなしているのです。
 
頼朝は、慈円の歌意を理解し、慈円が詠み込んだ「陸奥」や「蝦夷」に「磐手」と「信夫」という地名を加えたうえで、受け流しており、頼朝の返歌を見た慈円は、その技量に驚嘆したといわれています。
 
参考文献:上宇都ゆりほ『コレクション日本歌人選047 源平の武将歌人』(笠間書院、2012年)
この記事を表示

和歌のもつチカラ

2022-07-18 (Mon) 15:22
今回は、現在開催中の特別展「歌を詠む武士」にあわせて、和歌に関するこぼれ話をご紹介します。平安時代、初の勅撰和歌集(天皇の命で編さんされた和歌集)として成立した『古今和歌集』には、仮名書の序文がありま...
記事全文を読む

特別展「歌を詠む武士(もののふ)」開幕!

2022-07-15 (Fri) 13:06
本日から、特別展「歌を詠む武士(もののふ)」がスタートしました。今回の展示では、歌にまつわるさまざまなエピソードを交えながら、和歌・連歌と武士たちの関係をご紹介します。大内氏家臣の和歌短冊など、下関初...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」閉幕

2022-07-11 (Mon) 13:09
歴史博物館企画展「サムライの装い」、昨日で閉幕となりました。ご観覧いただいたみなさまありがとうございました。本日から企画展示室は展示替えに入り、常設展示のみとなります。企画展「サムライの装い」パンフレ...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」9

2022-07-08 (Fri) 16:49
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは、長府藩が作成した「大御納戸方新御根帳」。長府毛利家に所蔵されていた刀剣を記録したものです。展示部分には、11代大洲藩主加藤泰幹...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」8

2022-07-02 (Sat) 08:55
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは長府藩家老の毛利家に伝来した「刀銘左衛門尉安吉於平戸之作」です。長府藩の家老には2家の毛利家がありますが、この刀が伝来したのは小...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」7

2022-06-25 (Sat) 09:44
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは「脇指銘長州阿川住人二王清正」二王派の刀工である清正が作った脇指です。二王派とは、鎌倉時代頃に周防国で始まった一派です。「二王」...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」6

2022-06-20 (Mon) 17:00
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは「刀銘長州住顕国」顕国という刀工が作った刀です。顕国は、長府近辺で活動したといわれる刀工。顕国の父とされる安吉という刀工は、元々...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」5

2022-06-03 (Fri) 17:20
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは長府毛利家伝来の「青地一文字三星五七桐沢潟菫紋散直垂」です。直垂は元々庶民の平服でしたが、鎌倉時代以降は台頭した武士の礼服として...
記事全文を読む

企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」4

2022-05-27 (Fri) 16:41
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。こちらは、長府毛利家の歴史をまとめた「毛利家乗」です。慶長3年(1598)7月をみてみますと、豊臣秀吉から毛利秀元に「短刀銘吉光名物厚藤...
記事全文を読む

Contents menu

RSS Category

購入方法

図録等刊行物、講座テキスト及びミュージアムグッズの郵送販売を承っております。なお、ミュージアムグッズのページはこちらです。下記の申込書をダウンロードしていただき、ご記入の上、購入刊行物の合計金額分の定額小為替もしくは現金書留とともに下関市立歴史博物館宛までお送りください。お申込みいただいた刊行物等は、原則送料着払いで送付いたします。なお、発送方法については、レターパックまたは定形外郵便での対応も可能です。ご希望の方は、必ず事前にご相談ください。(送料分の切手やレターパックを送っていただく必要があります。)※下記の申込書をダウンロードしてください。(1­)図録刊行物購入申込書(p­d­f­)(2­)図録刊行物購入申込書(.­.­.­
ページ最上部へ