ブログ blog page

特別展「思い出の下関」資料紹介3

2025-10-18 (Sat) 11:44
昭和100年記念特別展「思い出の下関」より、注目資料を紹介します。
今回は「関門国道トンネル開通記念煙草パッケージ」(下関市烏山民俗資料館蔵)です。
 
国道トンネル煙草
 

















昭和33年(1958)3月、関門国道トンネルが開通。本資料は、これを記念して発売された煙草のパッケージです。車道と人道の二層構造となっているトンネルが描かれ、周りを泳ぐ魚が海底トンネルをイメージさせています。フグに見える丸い魚が、関門海峡らしいですね。
 
関門間では昭和17年に、関門鉄道トンネルが開通しましたが、これ以前から道路トンネル建設を望む声は多く、自動車交通の発達に伴って期待が高まりました。
昭和12年、内務省が調査を開始した頃より事業が本格化。同14年に起工し、昭和19年には導坑が開通しましたが、、翌年戦災により工事が中断します。再開は同27年で、21年の月日を経た昭和33年、開通・供用開始となりました。
 
完成から今年で67年。開通直後、1日2000台ほどであった通行量は、現在では25000台程度まで増加しています。
この記事を表示

特別展「思い出の下関」資料紹介2

2025-10-10 (Fri) 09:22
昭和100年記念特別展「思い出の下関」より、注目資料を紹介します。今回は「勝山警防分団日誌」です。昭和14年(1939)、消防や、戦時下の空襲対策等を行う組織として、下関警防団が発足。市内の各警察署(...
記事全文を読む

特別展「思い出の下関」資料紹介

2025-09-30 (Tue) 09:25
昭和100年記念特別展「思い出の下関」より、注目資料を紹介します。今回は「市街電車乗車券」です。  昭和元年(1926)12月、山陽電気軌道株式会社によって市街電車の運行が開始され...
記事全文を読む

特別展「思い出の下関」開幕

2025-09-19 (Fri) 14:53
9月19日(金)より、昭和100年記念特別展「思い出の下関」が始まりました。 1926年12月の改元から、64年続いた昭和の時代。昭和16年(1941)に勃発した戦争やその敗戦、戦後の復興や...
記事全文を読む

特別展おすすめ資料(1)

2024-10-06 (Sun) 10:42
皆さん、こんにちは!今回は、現在開催中の特別展「天下人との邂逅ー海峡の戦国史第3章ー」から、おすすめの資料をご紹介します。今回ご紹介するのは、豊臣秀吉の肖像画で、備中足守藩主木下家の菩提寺である大光寺...
記事全文を読む

特別展「攘夷と海峡」終了

2024-09-30 (Mon) 16:06
下関戦争160年記念特別展「攘夷と海峡」は、9月29日をもって終了いたしました。ご観覧・ご協力いただき、ありがとうございました。もし見逃してしまったという方は、パンフレットを販売しておりますので刊行物...
記事全文を読む

資料調査

2024-09-17 (Tue) 16:48
皆さんこんにちは。2024年9月7日(土)、下関市吉見の龍王神社において、熊本大学教授の春田直紀先生を中心とした調査団による資料調査が実施され、下関市側からは、下関市立大学准教授の藤井崇先生とともに、...
記事全文を読む

特別展「攘夷と海峡」資料紹介5

2024-09-15 (Sun) 10:28
特別展「攘夷と海峡」より、注目資料を紹介します。今回は、「イラストレイテッドロンドンニュース」です。イラストレイテッドロンドンニュースは、1842年に創刊されたイギリスの週刊新聞で、世界で初めて、イラ...
記事全文を読む

特別展「攘夷と海峡」資料紹介4

2024-09-03 (Tue) 13:51
特別展「攘夷と海峡」より、注目資料を紹介します。今回は、占拠された前田低台場・高台場写真です。<占拠された前田低台場写真><占拠された前田高台場写真>前田台場は、文久3年(1863)の攘夷戦の際、下関...
記事全文を読む

特別展「攘夷と海峡」資料紹介3

2024-08-24 (Sat) 16:49
特別展「攘夷と海峡」より、注目資料を紹介します。今回は「砲弾鋳型」(山口県埋蔵文化財センター蔵)です。  本資料は萩の郡司鋳造所跡の出土品で、砲弾を造る際に使用された鋳型です。右は...
記事全文を読む
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次>

Contents menu

RSS Category

下関市立歴史博物館専用アプリ

下関市立歴史博物館公式アプリ(無料)
ページ最上部へ