ブログ blog page

特別展「思い出の下関」資料紹介3

2025-10-18 (Sat) 11:44
昭和100年記念特別展「思い出の下関」より、注目資料を紹介します。
今回は「関門国道トンネル開通記念煙草パッケージ」(下関市烏山民俗資料館蔵)です。
 
国道トンネル煙草
 

















昭和33年(1958)3月、関門国道トンネルが開通。本資料は、これを記念して発売された煙草のパッケージです。車道と人道の二層構造となっているトンネルが描かれ、周りを泳ぐ魚が海底トンネルをイメージさせています。フグに見える丸い魚が、関門海峡らしいですね。
 
関門間では昭和17年に、関門鉄道トンネルが開通しましたが、これ以前から道路トンネル建設を望む声は多く、自動車交通の発達に伴って期待が高まりました。
昭和12年、内務省が調査を開始した頃より事業が本格化。同14年に起工し、昭和19年には導坑が開通しましたが、、翌年戦災により工事が中断します。再開は同27年で、21年の月日を経た昭和33年、開通・供用開始となりました。
 
完成から今年で67年。開通直後、1日2000台ほどであった通行量は、現在では25000台程度まで増加しています。

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ