ブログ blog page

特別展おすすめ資料(6)

2024-11-12 (Tue) 09:21
皆さん、こんにちは!

現在開催中の特別展「天下人との邂逅ー海峡の戦国史 第3章ー」のおすすめ資料を紹介する記事の第6弾をお届けします。

元清奉行人連署書状

今回の資料は、長府藩初代藩主毛利秀元の実父である毛利元清に仕えた奉行人たちが出した書状で、山口県文書館の所蔵品です。

宛先は伊勢神宮の御師(おし/おんし)であった村山武慶で、御師とは自らが所属する社寺の信者や参詣者のために祈祷を行い、参拝・宿泊を世話する人のことです。

書状の内容は、元清の奉行人たちが、元清の名字に関する武慶の疑問に回答したものです。

武慶は、元清が備中国小田郡猿掛城を居城とするようになった頃、「穂田」と名乗るようになったため、改名の理由について尋ねたのでしょう。

元清の改名については、江戸時代以来、猿掛城の旧主であった庄氏が「穂田」とも称したことから、元清が庄氏を継承したことによると考えられてきました。

しかし、元清の奉行人によれば、元清が改名したのは、安芸国から備中国に移ったことと、毛利家の当主である輝元への遠慮が原因であったようです。

「穂田」は、猿掛城の所在地の地名であったことから、備中に移り、猿掛城を居城としたことを機に、地名を冠して「穂田元清」と名乗り始めたのでしょう。

この改名に関して、前期には同じ内容を説明する元清自身の書状を展示していましたが、11月6日(水)からは、
この書状を展示していますので、ぜひ博物館で実物をご覧ください。

なお、今回の展示にあたって、展示図録(1,200円)を刊行し、博物館受付で販売しています。

展示図録には、元清の書状とともに奉行人の書状の写真も掲載していますので、そちらもぜひお買い求めください。

Contents menu

RSS Category

博物館資料の特別観覧について

​学術研究および地域学習などに資するため、博物館資料の特別閲覧等のサービスを行っています。画像等の貸出・掲載、収蔵品の撮影・熟覧等に際しては、事前に観覧日の予約および特別観覧の申請が必要になりますので、博物館までご連絡ください。なお、特別観覧には別途料金が必要になります。区分特別観覧料(1­件につき)熟覧1­日2­1­0­円模写、模造等1­日1­,0­4­0­円撮影等モノクローム学術研究を目的とする場合1­回1­5­0­円出版等収益を伴う場合1­回1­,5­7­0­円カラー学術研究を目的とする場合1­回3­1­0­円出版等収益を伴う場合1­回3­,1­7­0­円複製1­回2­2­0­,0­0­0­円備考1.「1日」とは、博物館に入館して退館するまでとなります。2.「1回」とは、.­.­.­
ページ最上部へ