海峡に育まれた下関の歴史と文化
-海峡の歴史に未来が見える​-
 
最新情報などは ブログ をご覧ください。

NEWS

2025-09-30 特別展「思い出の下関」資料紹介
昭和100年記念特別展「思い出の下関」より、注目資料を紹介します。今回は「市街電車乗車券」です。  昭和元年(1926)12月、山陽電気軌道株式会社によって市街電車の運行が開始されました。最初に運行された区間は長府松原―壇之浦間で、料金も安く、電車という目新しさもあって多くの乗客を獲得したといいます。続いて昭和3年に松原―鳥居前駅間が開通。昭和4年までには幡生―唐戸間が全通し、昭和13年までに、鳥居前―長府駅間、壇之浦―唐戸間、唐戸―細江間が開通しました。 戦後も西細江―彦島口間が整備されるなど拡張は続き、市街電車は市民の足として多くの人に親しまれました。昭和33...
2025-09-19 特別展「思い出の下関」開幕
9月19日(金)より、昭和100年記念特別展「思い出の下関」が始まりました。 1926年12月の改元から、64年続いた昭和の時代。昭和16年(1941)に勃発した戦争やその敗戦、戦後の復興や経済成長などにより、政治・社会は目まぐるしく変化しました。本展は、本年が昭和100年にあたることを記念し、開催するものです。絵図や写真などから、昭和の下関の出来事、風景やその移り変わりを紹介し、懐かしい昭和の姿を振り返ります。ノスタルジックな展示品に、あの日の思い出を重ねてみてはいかがでしょうか? 関連講座の申込みも受付中です。ご希望の方は、当館受付またはお電話でお申し込みください。※詳...
2025-08-24 企画展オススメ資料紹介(3)
皆さん、こんにちは!今回も、現在開催中の企画展「元清と輝元」のオススメ資料をご紹介したいと思います。今回ご紹介するのは、毛利元就の3男小早川隆景の手紙です。この手紙は、毛利氏の家臣である桂広繁(ひろしげ)に宛てられたもので、隆景によれば、広繁は他の武将とともに、「当城」に攻め寄せた羽柴秀吉と戦って戦功があったといいます。なお、手紙の冒頭に「当城」と見えますが、これは現在の岡山市北区にあった加茂(かも)城のことと考えられます。この戦いの背景について、少し補足しておきましょう。当時、毛利氏は備中国(現在の岡山県西部)などで織田信長との戦いを続けており、特に信長の重臣で、この方面を担当していた羽柴秀...
2025-08-02 企画展オススメ資料紹介(2)
皆さん、こんにちは!今回も、現在開催中の企画展「元清と輝元」のオススメ資料をご紹介したいと思います。今回ご紹介するのは、毛利元就やその後継者隆元から信頼された禅僧策雲玄龍(さくうんげんりゅう)の手紙です。策雲は、毛利氏の本拠である吉田郡山城の麓にあった興禅寺という寺院の住職を務め、隆元が人質として山口に赴く際には彼に同行しています。隆元は、幼い頃から関わりのあった策雲を深く信頼しており、さまざまな悩みを策雲に相談していたようです。さて、今回ご紹介するのは、その策雲が書いた手紙なのですが、この手紙は毛利元就を諫めたものとして、有名なものです。この手紙が書かれた当時、元就は当主の座を隆元に譲ってい...
2025-07-26 企画展オススメ資料紹介(1)
皆さん、こんにちは!今回から、現在開催中の企画展「元清と輝元」のオススメ資料をご紹介していきたいと思います。今回ご紹介するのは、戦国大名毛利元就の後継者である隆元が、幼い我が子に送った手紙です。この手紙は、「幸鶴(こうつる)」に宛てられたものですが、これは隆元の長男のことで、彼はのちに輝元と名乗ることになります。輝元が生まれて間もなく、毛利氏は周防国山口を本拠にした大内氏を滅ぼしてその領国を吸収し、大きく勢力を伸ばしています。さらに毛利氏は隣国の大友氏や尼子氏と激しい争いを繰り広げ、毛利家当主であった隆元は父や弟たちとともに各地を転戦する忙しい日々を送りました。まだ幼い我が子とゆっくりする時間...
HOME
バナーふぇいすろごXロゴ改ゆーろごインヌタロゴ改仕切り2考古学博物館美術館土井ケ浜ミュ大翔館烏山ホタルの里

RSS Category

購入方法

ミュージアムグッズの郵送販売を承っております。下記の申込書をダウンロードしていただき、ご記入の上、ミュージアムグッズの合計金額分の定額小為替もしくは現金書留とともに、下関市立歴史博物館宛までお送りください。お申込みいただいたミュージアムグッズは、原則送料着払いで送付いたします。なお、発送方法については、レターパックまたは定形外郵便での対応も可能です。ご希望の方は、必ず事前にご相談ください。(送料分の切手やレターパックを送っていただく必要があります。)※下記の申込書をダウンロードしてください。(1­)ミュージアムグッズ購入申込書(p­d­f­)(2­)ミュージアムグッズ購入申込書(x­l­s­x­)問い合わせ先・申込先〒7­5­2­-­.­.­.­
ページ最上部へ