下関の歴史遺産のネットワーク化をはじめ、市民とともに創り育てる博物館を目指します。
博物館案内
profile page
展示情報
展示内容のご案内
活動案内
博物館活動の案内
特別観覧
館内データベースの閲覧のご案内
刊行物・グッズ
弊館の刊行物及びグッズのご案内
個人情報保護方針
ブログ
ブログ
blog page
ホーム
>
ブログ
> 開館しました。
公式アプリについて
開館しました。
2016-11-22 (Tue) 20:36
平成28年11月18日、ついに下関市立歴史博物館が開館しました。
当日は午前中に250人を超える博物館関係者にご出席いただき、開館記念の式典、そしてテープカットが盛大に執り行われました。また、13時からは一般公開も始まり、多くの方々が来館されました。
今後は、博物館職員一同、地域の方々に愛される博物館を目指して、博物館運営に取り組んでまいりたいと思います。
不慣れな点もあり、皆さまにはご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが、歴史博物館へご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
歴史博物館
|
comments(0)
|
trackback(0)
SHIMOHAKU Web Site
Contents menu
ブログ top
HOME
その他関連施設
下関市立東行記念館
日清講和記念館
Language
English
中国(简体)
中國(繁体)
한국
RSS Category
企画展スケジュール
令和2
年度特別展示・企画展示スケジュール特別展示・企画展示展示名称期間企画展系図・由緒書を読み解く令和3
年1
月1
6
日~3
月1
4
日特別展海峡に魅せられた幕末の英傑令和3
年3
月1
9
日~5
月1
6
日【前期】3
月1
9
日~4
月1
8
日【後期】4
月2
0
日~5
月1
6
日※特別展示の観覧料は、別に定めます。※展示名称は仮称であり、会期は予定であるため、変更する場合がございます。展示名称公式アプリをダウンロードした方で、企画展示及び特別展示をご覧になった方は、企画展示室前でスタンプをゲットできます。ぜひ、スタンプを.
.
.
詳しくはこちら>>
次年度企画展スケジュール
令和3
年度特別展示・企画展示スケジュール特別展示・企画展示展示名称期間特別展海峡に魅せられた幕末の英傑令和3
年3
月1
9
日~5
月1
6
日【前期】3
月1
9
日~4
月1
8
日【後期】4
月2
0
日~5
月1
6
日企画展串崎城ー長府に築かれた幻の城令和3
年5
月2
1
日~7
月1
1
日企画展戦争・疫病・災害~困難を乗り越えた人々令和3
年7
月1
6
日~9
月1
2
日特別展毛利V
S
大友ー海峡の戦国史第2
章令和3
年9
月1
7
日~1
1
月7
日特別展誠之三吉慎蔵~幕末・明治を生きたサムライ令和3
年1
1
月1
2
日~1
2
月2
6
日企画展殿様アート令和4
年1
月7
日~3
月6
日企画展武者の世の始まりー鎌倉時代の下関令和4
年3
月1
1
日~5
月8
日※企画展示・特別展示のスケジュ.
.
.
詳しくはこちら>>
特別展情報《随時更新》
特別展海峡に魅せられた幕末の英傑海峡を往来した幕末の英傑を紹介!江戸時代、「諸州の廻船よらざるはなし」といわれるほど経済港湾都市として発展した下関。諸藩から人・物・情報が集散する地、下関は国内外から注目されました。しかし、幕末を迎えると、ペリー来航を契機に、下関海峡[現在の関門海峡]を多くの外国船が行き交い、対外危機を身近で現実的なものとしました。そして、混乱する世情に接した憂国の士たちが海峡を往来することになったのです。また、下関海峡は攘夷戦、下関戦争、幕長戦争など、時代の転換を促す一大事.
.
.
詳しくはこちら>>
現在開催中の展示
企画展系図・由緒書を読み解く系図・由緒書を読み解き、歴史の謎に迫る!血縁関係のほか、師弟関係、相続関係を図示した系図や、正当性を証明する根拠としてさまざまな由来を伝える由緒書。これらは全国に数多く遺っていますが、後世に作成されたものが多いことから、学術研究上必ずしも重視されてきたわけではありません。しかしながら、系図や由緒書からは、作成者の考えや作成当時の社会状況など、さまざまな情報を得ることができます。系図のなかでも特に多く作成された家系図からは、作成者が自らの祖先に抱くイメージや願望、あ.
.
.
詳しくはこちら>>
次回企画展示
企画展串崎城―長府に築かれた幻の城下関市の観光名所の1
つとして知られる城下町長府。城下町としての歴史は、慶長5
年(1
6
0
0
)の関ヶ原の合戦ののち、現在の下関市域一帯を領地とした毛利秀元が、長府に居所を定めたことに始まります。秀元が自らの居城として長府に築いたのが串崎城です。串崎城は、三方を海に囲まれ、軍船が入ることのできる船入を備えていました。また、城跡から出土した数多くの瓦などからは、城内に相応の構造物が築かれていたことがうかがえます。しかし、元和元年(1
6
1
5
)の大坂夏の陣ののち、江戸幕府が発した「一国一城令」をうけて、串崎城は破却されるここととなります。城下町長府に城が存在したのは、江戸時代初期のほんの.
.
.
詳しくはこちら>>