SHIMOHAKU Web Site
ブログ
03-16 (Thu) 09:13
「英雄」たちのこぼれ話(3)
コメント(0)/トラックバック(0)
今回は、企画展で取り上げた「英雄」たちのなかから、毛利元就のこぼれ話をご紹介します。

元就は、安芸国(現在の広島県西部)の小領主であった毛利弘元の次男として生まれました。

元就が生まれたのは、毛利氏の本拠であった吉田郡山城でしたが、早くに元就の兄興元に家督を譲った弘元は、幼い元就を連れて近隣の多治比猿掛城に移ります。

父のもとで成長していた元就でしたが、間もなく父母と死別することになりました。

また、兄興元が大名の大内氏に従って上洛することになったため、元就は心細い日々を送ることになりました。

しかも、元就が父から受け継いだ猿掛城は、家臣に押領されてしまいます。

何とか城を取り戻した元就でしたが、帰国した興元は若くして亡くなり(「酒害」といわれています)、興元の忘れ形見であった幸松丸も幼くして没してしまいます。

本来であれば、分家として兄や甥を支える一生を送るはずだった元就は、思いがけず本家の当主として迎えられ、毛利氏を導いていくことになるのです。

元就といえば、子どもたちに結束の重要性を説いたことで有名ですが、元就が一族の結び付きに心を砕いたのは、次々に身内を亡くした実体験が影響しているのかもしれません。

戻る

(c)shimohaku