SHIMOHAKU Web Site
ブログ
06-20 (Mon) 17:00
企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」6
コメント(0)/トラックバック(0)
歴史博物館企画展「サムライの装い―下関ゆかりの武具―」資料紹介。

こちらは「刀 銘 長州住顕国」
顕国という刀工が作った刀です。
顕国は、長府近辺で活動したといわれる刀工。顕国の父とされる安吉という刀工は、元々筑前国で活動していましたが、長門国長府に移住して長州左文字派といわれる一派の祖となりました。
「顕国」という銘のある刀は、室町時代の応永年間(1394〜1427)の始め頃から約50年間にわたり確認されています。そのため、同じ名前が何代かにわたって続いたと考えられています。


この刀にある応永4年(1397)という銘は、顕国のなかでも最初期のものであるため、初代の作品とみられます。
戻る
(c)shimohaku