SHIMOHAKU Web Site
常設展示
幕末維新の下関
幕末維新の下関

関・府中の士人騒然たり

幕末の下関は、諸藩士や諸国浪士、攘夷派の公家などが多数往来し、攘夷運動や倒幕運動の一大拠点となりました。また、下関では光明寺党や奇兵隊の結成、高杉晋作の挙兵など大小様々な事件や事象が相次ぎ、海峡は、幕末維新期の日本に多大な影響を与えた下関戦争や幕長戦争(四境戦争)の舞台となりました。

攘夷戦争
攘夷か開国か、攘夷決行、下関戦争
長州再起への道
七卿落ちと下関、第一次長州征討と薩長盟約、激突!小倉戦争、長州の復権と戊辰戦争
幕末英志たちの一大拠点
下関に集う志高き人々、中山忠光と下関、高杉晋作と下関、坂本龍馬と中岡慎太郎

    <現在展示中の坂本龍馬関係資料>
      ・坂本龍馬俚謡(複製)
     下関の稲荷町から朝帰りした龍馬が、怒った妻お龍に対して三味線を爪弾きながら即興で謡ったもの。
    ・坂本龍馬書状 三吉慎蔵宛 慶応3年3月20日付
     下関に滞在する龍馬が、長府藩士の三吉慎蔵に対し、中岡慎太郎から聞いた情報を報せたもの。


幕末維新と下関の人々
長府藩主の光と影、長府藩報国隊、町人・村人の関わり


戻る

(c)shimohaku