SHIMOHAKU Web Site
常設展示
近世の下関
?
近世の下関
下の関とて名に高き西国一の大港
関ヶ原の戦いの結果、毛利氏の領国は、中国地方八ヶ国から周防・長門の2ヶ国となります。そのうち現在の下関市域には萩藩・長府藩・清末藩の領地が存在し、それぞれが独自の藩政を展開しました。また海峡は、海陸交通・流通の結節点として下関の人々を刺激し、商業・文化など多方面に繁栄をもたらしました。
毛利秀元と長府藩
秀元の文武、歴代藩主と藩政の展開、城下町長府の形成、清末藩と萩藩
海陸交通と交易
海道と海運、街道と海峡、港町赤間関の発展と商人、伊崎新地の開発と越荷方
近世下関の対外関係
朝鮮通信使と文化交流、オランダ商館長とオランダ宿、朝鮮漂流民・唐船と海防
近世下関の文芸と文化人
藩学の発展と文化の興隆、文人たちの学問と交遊、下関の文人たち、近世下関の美術工芸
戻る
(c)shimohaku