SHIMOHAKU Web Site
刊行物・グッズ
図録紹介(下関市立歴史博物館刊行)

常設展示図録
500円
下関市立歴史博物館の開館を記念して刊行したもの。
当館が収蔵する古代〜近代の代表的な資料を紹介。

巌流島ーそして、島は決闘の聖地となったー
1,000円
令和5年度開催の下関市・彦島町合併90年記念特別展「巌流島ーそして、島は決闘の聖地となったー」の図録。
■展示資料の図版や解説を通して、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘や、その舞台となった巌流島の歴史を紹介。
■巌流島に関するこぼれ話を紹介するコラムを掲載。
■巌流島の変遷をたどる図表なども満載。

長府毛利家遺品
2,000円
長府毛利家遺品の全容と長府藩の歴史を紹介した図録です。
■オールカラー160ページ。長府毛利家遺品の大部分を、大きな図版とともに紹介。
■歴代藩主一覧や串崎城・勝山御殿の概略など、長府藩の基本情報を紹介。
■長府毛利家の秘話や、重大事件などを紹介したコラム「長府毛利家 世説史談」18本を掲載。

戊辰戦争―長府藩報国隊の軌跡
1,300円
令和4年度開催の特別展「戊辰戦争―長府藩報国隊の軌跡」の図録。
慶応4年(1868)に、明治新政府軍と旧幕府軍が対立した戊辰戦争を俯瞰しながら、下関から参戦した長府藩報国隊の戦いの軌跡をたどるもの。

毛利VS大友-海峡の戦国史 第2章-
1,000円
令和3年度開催の毛利元就没後450年記念特別展「毛利VS大友―海峡の戦国史 第2章」の図録。
毛利氏進出後の下関の様子や、北部九州をめぐって毛利氏と激しい争いを繰り広げた大友氏の動向について紹介するとともに、生涯最後の決戦に赴いた毛利元就の覚悟にせまるもの。

海峡に魅せられた幕末の英傑
1,000円
令和2年度開催の特別展「海峡に魅せられた幕末の英傑」の図録。
幕末の英傑として久坂玄瑞、大村益次郎、高杉晋作、坂本龍馬を取り上げる。海峡を舞台に活躍した彼らが、なぜ海峡を目指したのか…。彼らが躍動した姿から、海峡の先に見据えたものを感じ取っていただければ幸いです。
正誤表(R3.4.11版)

大内氏の興亡と毛利氏の隆盛-海峡の戦国史 第1章-
1,000円
平成30年度開催の特別展「大内氏の興亡と毛利氏の隆盛-海峡の戦国史 第1章-」の図録。
海峡を舞台に繰り広げられた戦国大名の栄枯盛衰と、統治者が交替するなかでたくましく活動した下関の人々を紹介するもの。

明治維新150年記念 海峡の幕末維新
1,000円
平成30年度開催の明治維新150年を記念した特別展「海峡の幕末維新」の図録。
幕末から明治にかけて国内各地、そして下関で起きた事件・事象に迫るとともに、その時代を生きた下関の人々の姿を紹介するもの。

ユネスコ「世界の記憶」登録記念 朝鮮通信使-日韓の平和構築と文化交流の歴史
1,000円
平成29年度開催のユネスコ「世界の記憶」登録を記念した特別展「朝鮮通信使-日韓の平和構築と文化交流の歴史」の図録。
ユネスコ「世界の記憶」に登録された日本各地の朝鮮通信使関係資料を中心に、江戸時代の朝鮮通信使が果たした役割と歴史的意義、ならびに下関との深い関わりについて紹介するもの。

坂本龍馬没後150年記念 龍馬がみた下関
1,000円
平成29年度開催の坂本龍馬没後150年を記念した特別展の図録。龍馬と下関の人々との交流、下関で培い実現させた様々な事績などを紹介するもの。

下関のオランダ宿-本陣伊藤家と佐甲家-
1,000円
平成28年度開催の特別展「オランダ宿-本陣伊藤家と佐甲家-」の図録。
近世下関における伊藤家・佐甲家の役割、ならびに両家を舞台とした人々の交流について紹介するものです。
戻る
(c)shimohaku