SHIMOHAKU Web Site
刊行物・グッズ
図録紹介(旧下関市立長府博物館刊行)




晋作決起-元治の大局 


1,200円 500円


平成26年度開催の特別展「晋作決起-元治の大局」の図録。 
幕末史という大きな流れの中での「決起」の位置づけとその意義を探り、あわせて、この一連の事象における長府藩・清末藩の果たした役割を紹介するものです。



史料叢書1 三吉周亮履歴并日記中摘要
(長府藩家老三吉家文書) 


500円 300円


幕末動乱の時代を生きた長府藩家老の三吉周亮の動向をうかがい知ることができます。 
幕末の重大な事件事象において、坂本龍馬・西郷隆盛・高杉晋作らと共に活躍した周亮の生き様が読み取れます。



薩長盟約と下関-長府藩士と龍馬・慎太郎のキセキ


1,300円 500円


平成24年度開催の特別展「薩長盟約と下関-長府藩士と龍馬・慎太郎のキセキ」の図録。 
「薩長盟約」締結の前後における長府藩ならびに長府藩士の活動の『軌跡』、さらには下関の人々と龍馬・慎太郎の関係を紹介するものです。



長府毛利十四代記


1,000円 500円


平成22年度開催の企画展「長府毛利十四代記」の図録。 
藩祖毛利秀元を中心に、秀元の遺志を継往開来した歴代藩主の事績にも焦点をあて、江戸時代約260年の間、当地を領有し続けた長府毛利家の政治戦略、さらには長府城下町の発展を紹介しています。



長州と薩摩


1,000円 500円


平成20年度開催の企画展「長州と薩摩」の図録。 
幕末、衝突を繰り返した薩長両藩は、最終的には倒幕・明治維新実現をともに目指すこととなります。 
両藩の対立・融和・共闘の過程、互の思惑を紹介しています。


 
 


 


 



旧臣列伝 -下関の幕末維新


1,000円 500円


平成16年度開催の企画展「旧臣列伝-下関の幕末維新」の図録。 
長府毛利家稿本「旧臣列伝」を手懸かりに、幕末から明治初頭にかけての下関及び下関人士の果たした役割を紹介しています。



海港都市下関 -海峡・海道・街道-


1,000円 500円


平成14年度開催の企画展「 海港都市下関 」の図録。 
かつて「西の浪速」と称され、西日本屈指の海港都市として国内外から注目を浴びた下関の繁栄の様相を交通と流通に焦点をあてて紹介しています。 
高岡勲氏の論文を所収。



収蔵品図録


1,000円 500円


重要文化財や県、市指定文化財、長府藩主画像や狩野芳崖をはじめとする長府藩の御用絵師の作品、幕末維新資料など、当館を代表する収蔵品を紹介しています。



桂弥一と長門尊攘堂


1,000円 500円


平成11年度開催の企画展「桂弥一と長門尊攘堂」の図録。 
博物館の市移管20年及び文化財登録を記念して、尊攘堂開設時の展示資料を紹介し、桂弥一の業績と当館の原点を回顧しています。



白石正一郎と幕末の下関


1,000円 500円


平成10年度開催の企画展「幕末の海峡-白石家と桜屋」の図録。 
白石家と関連資料により白石正一郎の幕末に果たした役割を紹介しています。



東アジアのなかの下関 -近世下関の対外交渉


1,200円 500円


平成8年度に開催した企画展図録。 
朝鮮通信使・阿蘭陀商館長の江戸参府・琉球使節の江戸上り・下関戦争などを通じて、近世下関の国際交流を紹介しています。



田上菊舎 -近世女流文人の世界


1,000円 500円


平成7年度開催の企画展「田上菊舎」の図録。 
菊舎研究の根本資料で、大正以来の公開となる菊舎末孫の本荘家資料を中心に紹介しています。


?
李朝の屏風絵 -辛基秀コレクション


1,600円 500円


平成5年度に開催した企画展の図録。




戻る

(c)shimohaku